台風が過ぎてからよい天気が続いています。
今朝などはほぼ無風状態。
携帯電話(いわゆるガラケーです)で管理しているスケジュール帳をみると、
今日、興福寺南円堂の1年に1日だけの特別開扉、そして奈良県立美術館で大古事記展が先週土曜日から開催中。
なので、仕事が午前で終わりだったので、興福寺に行ってきました。
奈良交通バスで県庁前まで。
そこから徒歩で興福寺へ向かいます。
とりあえずまず腹ごしらえ、ということで、しょっちゅう訪れる中華料理屋「大宮飯店」でランチ。
肉団子甘酢あんかけ定食。650円。
奈良県庁の壁に「大古事記展」の案内。
まず興福寺へ。
道路を渡ると、鹿せんべいの売店。
多くの観光客は近鉄奈良駅から一番最初にあるここで買いますよね。
でも、この辺の鹿って、怖いんですよね・・・
「奈良の歴史クイズ」なんてのもできていました。
興福寺境内に入ります。
東金堂と五重塔。
鳥と松ぼっくり。
南円堂です。
あれ?人がほとんど居ない・・・。
近づいて掲示板を見てみると、開扉は明日でした・・・
今、中金堂を建設中。
その工事現場を覆うシートの一部がはがれています。
台風18号か19号の影響でしょうか。
そこから内部の一部がかろうじて見えています。
右下に見えているのは南円堂。
道路を渡って、奈良県立美術館へ。
工事中のシートですが、台風の前など強風が予想されるときは予め、風の通り道を作るためシートをめくっておくそうです。
先日の台風の時に人から教わり知りました。
思わず、伝えたくて。。
失礼しました・・!
実はきちんと丸めて開けてある場所もあったのですが、
ぐちゃぐちゃになっていたり、紐がほどけていたので、
てっきりそこは台風のせいかと思っていました。
わざわざ教えてくださってありがとうございます。