涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

朝から京都市京セラ美術館へ行ってきました

2021-06-03 10:20:10 | 美術館・博物館

今日は一日雨との天気予報だったのですが、朝の天気予報では雨は夕方かららしいので、
朝から京都市京セラ美術館へ行くことにしました。

部屋を出た時の生駒山の山頂。
はっきりと見えていて青空です。

線路沿いの工事、かなり進んできていて、やはり歩道を作っているようです。

やってきた電車は「SDGsトレイン 未来のゆめまち号」

車内の吊り広告。

きかんしゃトーマスも絡んでいるようです。

車窓から平城宮跡の大極殿。

中門復興工事の幕が取り外されていて、中門がかすかに見えています。

近鉄大和西大寺駅で京都行き急行に乗り換え、
丹波橋で京阪に乗り換え三条まで。
そこから地下鉄東西線で一駅、東山で下車です。

あ、近鉄竹田で下車して京都市営地下鉄で烏丸御池まで、そこから東西線で東山までってのもありです。

東山駅の地下道を歩いていると京都市京セラ美術館の案内板。

今日の目的「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」と、
あまり興味はないけれど「るろうに剣心展」、7/10からの「どらえもん展」。

地上に出たところに案内板。
案内によると三条通を東に歩き、神宮道を北に向かうのがお薦めのようですが、
いつも駅を出て東に向かいすぐの交差点を右に、
琵琶湖疎水沿いに歩いて仁王門通りへ向かいます。

疎水に出るまでにある蕎麦屋。
店頭で機械で蕎麦を挽いています。

疎水に出ました。
去年だったかの大雨でここにあった石仏が無くなっています。

疎水の向こうにガクアジサイ。

こんな橋が架かっていて、

その橋から北側。

琵琶湖疎水から仁王門通りの下から南へと疎水が分岐します。

仁王門通りの北側にかかる橋から、琵琶湖から流れてくる琵琶湖疎水。

平安神宮とその鳥居。

疎水の上を水鳥が飛んでゆきます。

京都市京セラ美術館は鳥居のすぐ北東にあります。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿