涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

今日も朝から新聞記事の切り抜き

2017-11-18 17:00:00 | 文楽

今日は半ドン。
仕事を終えて帰ってきたのが12時半でした。

朝刊に、少し厚めの別刷りが入っていて、そこに文楽の記事。

えっ、床は人力で動かすんだ・・

字幕もこうやってコントロールしているんだ。

妹背山婦女庭訓の吉野川の段の舞台ですね。
向かって左右に床が設けられています。

歌舞伎なら両花道が付きます。

同世代の和生さんが先に人間国宝となってしまいましたが、次の人間国宝はこのお二人ですね。

お二人のお気に入りは勘十郎さんが「義経千本桜」。勘十郎さんはよく佐藤忠信を使いますね。
最後に出てくる佐藤忠信は本当の忠信ですが、それまで静かに付き添ってくる佐藤忠信は狐が化けている忠信です。
(本当の佐藤忠信は破傷風で療養中だったのです。
静御前に与えられた両親の狐の皮で作られた初音の鼓を慕って仔狐が化けて付き添っているのです。)

そして玉男さんのお気に入りは「菅原伝授手習鑑」。
丞相(菅原道真)を筆法伝授の場で遣われましたね。

でも初心者にお勧めなのは「曾根崎心中」のようです。
お初と徳兵衛の心中物です。

写真は天満屋の軒下に隠れた徳兵衛が、お初に一緒に心中する覚悟があると決意を現す場面。
普通は女の人形には足は無いのですが、この場面だけお初に足が付きます。

最後の道行きは「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まるり、
「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」で終わります。

そして、前にも書いたけど、初春の文楽公演は咲甫太夫の六代目竹本織太夫襲名。
その紹介記事。

歌舞伎の紹介は、年末の吉例顔見世興行、新春の松竹座での玉三郎舞踊公演。

今日の昼食は外食でした。


凍てつくような寒い朝に天体ショー

2017-11-17 21:00:00 | 自然

朝早く起きて東の空を見ると、雲一つなく凍てつく空に細い三日月とその右下に木星、さらにその下に金星が輝いていて。

 

さて、午前と午後の仕事の合間に、またまた年末のバイトの依頼をしたいと、面談希望があって。
その後お礼にとちょっと豪華な弁当を頂いてしまいました。

ロワズブリュの弁当です。

暖かかったらもっと美味しかっただろうな、と思いつつ、美味しく頂きました。

帰ってから、先日のグルベローヴァのルチアが良かったので、CDを聴いております。


世界を魅了した中国陶器 イセコレクション

2017-11-16 16:30:00 | 美術館・博物館

 

大阪市立東洋陶磁美術館へ。国際巡回企画展である「世界を魅了した中国陶器」展を観にきました。

 世界でもっとも注目される美術品コレクターの一人である伊勢彦信氏のコレクションは、これまではその一部の公開がされていましたが、今回はそのコレクションの真髄といえる中国陶磁の数々を紹介する国際巡回企画展を、パリの国立ギメ東洋美術館と大阪市立東洋陶磁美術館の2館で開催します。
 ギメ東洋美術館で、「日本人の美意識によって選び抜かれた中国陶磁」として紹介されるようにイセコレクションは、中国美術を「唐物」として珍重し、茶の湯の道具としても用いた日本の伝統的な感性と、陶磁器を美術品として観賞する現代的な感性の両方を併せ持っています。また、中国文化への深い理解に基づいた中国陶磁のコレクションはまさに光彩を放つものといえます。
 本展は6月21日より開催のギメ東洋美術館での“Porcelain, chefs-d’œuvre de la collection Ise”の帰国展としての開催となります。伝統と現代を併せ持った感性によって収集された戦国時代から清時代までの中国陶磁を、重要文化財2点を含めた88点で紹介します。

(ちらしより)

確か、前回訪れた時はマナーの問題で写真撮影は禁止となっていたのですが、今回は撮影可となっていました。

どれも見事な陶器です。

今回のメイン「粉彩花樹文瓶」。

記念撮影コーナーのバックはこの瓶でした。

常設展も観ましょう。

こちらも素晴らしい陶磁器ばかりです。

 

受贈記念「金子潤展」。

金子潤氏は最近近年ではオペラの舞台や衣装といった幅広い活動を展開されていますね。

サンフランシスコオペラの魔笛のステージ、衣装を手がけたのも金子潤氏です。

 

あ~疲れた。この寒い中、美術館の喫茶店でバラのソフトクリームを買って食べました。

さて、帰ろうとして淀屋橋を渡っていると、水上バスのアクアライナーが方向転換しているところ。

大阪城港を出たアクアライナーはOAP港、そしてここ淀屋橋港で方向転換するんです。

 

 


大阪市立歴史博物館から大阪市立東洋陶磁美術館まで散歩

2017-11-16 14:30:00 | 散歩

大阪市立歴史博物館から大阪市立東洋陶磁美術館に向かいます。

電車、地下鉄を使うと、中央線で本町まで、そこで御堂筋線で淀屋橋かな。

でも今日は一日休みなので、歩いてゆくことにします。

NHK会館のなかを抜けて外へ出ます。

 

大阪城とOBP、そして紅葉。

銀杏が紅葉していたりまだ緑だったり。

NHK大阪放送会館、大阪歴史博物館、両者をつなぐアトリウム。

ツワブキ。

カエデ。

ビワ。

マルバアサガオ。

 

さて、谷町筋を北上して大川へ向かいます。

その途中に咲く花と、その実。

途中にあるうどんの店「鶴丸饂飩本舗 谷町1丁目店」でランチ。

歩いて大川に出ました。京阪天満橋駅がそこにあります。

先日訪れたフェスティバルホールタワー、大阪市役所庁舎が見えています。

大川べりの桜並木の紅葉と、大川を行く観光船。

大川沿いの道を西に向かって歩いてゆきます。
すぐそこが八軒家浜という船着き場です。

八軒浜には、「中之島にぎわいの森」×「DREMAS COME TRUE WINTER FANTASIA 2017」のシンボルツリーの一つが。

ここから北側の堂島川と南側の土佐堀川に分かれ、その間の中洲が中之島です。

轟音に空を見上げると全日空機。伊丹空港への着陸態勢です。

川べりにバラが植えられています。

ヒイラギ?

大きなカエデの葉っぱ。

渡辺津に着きました。

平安時代、白川上皇や鳥羽上皇が京都を舟で出発してこの渡辺津までやってきて、
熊野街道を通って熊野三山へ往復一ヶ月ほどかけて参詣したそうです。
熊野本宮・新宮・那智のいわゆる熊野三山への路は下の写真のように、メインルートの中辺路のほか、
大辺路・小辺路・伊勢路があるそうです。

峠越えの古道を中心に、2004年世界遺産に登録されているそうです。

ほぼ正面に中之島の東端、中之島公園剣先噴水。
ちょうど午後2時で放水が始まりました。

さらに西へ向かうと天神橋。

途中にこの寒い中に咲くヒマワリ、そして紅葉し落葉した桜。

天神橋を渡ります。橋の上から東側。
OBPが見えていますね。

西側。

右側が中之島公園。

左に見えているのは東横堀。
この上流が道頓堀です。

天神橋の途中から中之島に向かう階段を下りてゆきます。

橋脚に書かれた絵。

橋を支えるアーチ型の鉄骨。

中之島におりてみる東の風景。
手前はバラ園、その向こうにフェスティバルホールタワー、大阪市役所庁舎、中之島公会堂。

「中之島にぎわいの森」×「DREMAS COME TRUE WINTER FANTASIA 2017」のシンボルツリーがここにも。

バラ園で写真を撮りながら。

カップルが撮影中。
てっきり中国人かと思いきや日本人でした。

 

ランタナ。

浪花橋を渡って南へ向かいます。
土佐堀川に、川面のゴミを取り除き、水の都の美観を保つための「清河丸」。

浪花橋から西の方向。

南へ渡ると大阪証券取引所。

その正面に立つ五代友厚像。

難波橋のライオン像。

再び難波橋を北へ。
目的地が見えてきました。

橋を渡り切って美術館の北側へ。
堂島川に沿ったバラ園へ向かいます。

残念ながらここにはほとんどバラは咲いていませんでした。
その代わりに生垣に紫の実をつけた花木斛(ハナモッコク)、別名車輪梅(シャリンバイ)。

東洋陶磁美術館の西側に出てきました。

大阪第7代市長の關一の像。

 


大阪歴史博物館の特別企画展でユネスコ記憶遺産登録された「朝鮮通信使」展示

2017-11-16 12:00:00 | 観光地

先月末に「朝鮮通信使」がユネスコの世界記憶遺産に登録されました。

この展示が始まったのが9/30。
なのでちらしには「次のユネスコ記憶遺産登に向け現在申請中です」と書かれていますね。
実際の展示品の案内も修正されていました。

 

朝鮮通信使の様子を描いた屏風図。

通信使行列図の巻物。

通信使の船の屏風図。

通信使の舟の絵。

その他朝鮮の絵画などが展示されています。

 

 

これは別府細工の旗持燭台。別府細工は岐阜県の鋳物細工。
通信使が旗を持つ様子を表しています。

 

瀟湘八景。

通信使行列の楽器を演奏する人々。

ここも写真撮影可能でした。