近鉄奈良駅までもどって、DAISOで画用紙と食器洗いのスポンジを買って歩いていると、ぐるっとバス。
大宮通ルート。
これだとJR 奈良駅を通過せず、停車するバス停も限られているので平城宮跡まで短時間で到着できます。
で、それに乗って平城宮跡で昨日、今日と開催されている大立山まつりに行くことにしました。
平城宮跡に15分ほどで到着。
いろいろなブースにいろいろな立山。
朱雀門前から若草山。
ここも山焼きを見るスポットなんですよ。
朱雀門前の大立山の四天王。
朱雀門の北に行ってみるとそこからは葦の向こうに若草山。
大極殿まで行ってみようかと思ったら「せんとくんの登場で~す」の声が聞こえたので戻りました。
そして平城宮跡のすぐ東にある海龍王寺の住職石川重元さんも登場。
石川さんは地域FMの「ならどっとFM」で「イケ住の『it's僧 night!』」で出演中です。
子供たちの謡が披露されていました。
観阿弥・世阿弥の親子が大成したことで知られる、能の「観世座」も、奈良県磯城郡川西町が発祥です。
各自治体を紹介したり、特産物を売るブースもたくさん。
下市、山の中なのになぜ「えび」?
マスコットの「ごんたくん」も。
義経千本桜の「すし屋の段」に出てくるいがみの権太がその元ですね。
川上村のブースで売られていた善哉を買っていただきました。
気づくと朝から何も食べていない・・・
さて、そこから歩いて帰りました。
新聞に昨日の山焼きの記事。
花火の後に山焼きですから実際はこんな風に見えることはありません。
「撮影した画像44枚を比較明合成」と書かれていますね。
別の新聞の写真でも同じです。
でも同じようなアングルで撮っていますね。
恐らく西ノ京の奈良医療センターの東の大池から撮ったものだと思います。
ここ、三脚の場所取りがひどいんですよね。
もう一つ別の記事。
「今なぜ李方子妃なのか」
多くの人は「李方子」のことをご存知なと思いますが、
中学校の時にこのお方が母校を訪問され、ご結婚成された時のことをお話しされました。
そしてその後の苦労も。