goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

アヴナー・ビロン指揮イスラエル・カメラータ・イェルサレム演奏会     ブルース・シャオ・リュウ シモン・ネーリング

2021-11-18 19:40:45 | 音楽夜話(クラシック)



YouTube_Israel Camerata Jerusalem he Winners - Rubinstein meets Chopin




The Winners - Rubinstein meets Chopin


1ペンデレツキ:ポーランド・レクイエム~シャコンヌ
厳粛な感じの曲だった。弦楽のための作品より。




2ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11
優勝者は、どこでもこれを求められるのかな。
毎日出来も違うだろうし、演奏する方も大変以上のものがあるかも。
心技体、スタミナも気力も体力も限界超えそうだよね。演奏だけでなく
移動もあるし。 シャープな演奏は、多分この人のスタイルなのだろうな。
ピアノはスタインウェイ。


アンコール
ショパン:Etude Op10-5/「黒鍵」


3モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466
コンクールでは、頑張ったと思うけれどなんとなく、ノーブルで精彩を
欠いていた様な気もする。ポーランドの正統派はある意味地味に聞こえて
しまうのかもしれないけれど、それが悪いわけでもなく。
モーツァルトは、割と前に進むような演奏だった。
若いというのはある種いいものと思う。


アンコール
曲目不明


4リゲティ:ルーマニア風協奏曲(1951)。
現代の作品だけれど、不協和音とか難解なフレーズが
出てくるものではなかった。もうちょっと聴きやすい時代のものだった。
20分くらいの作品。ルーマニアの民謡の様な旋律も使われ、独特の味付けが
なされている。


Pf. ブルース・シャオユー・リウ Bruce Xiaoyu Liu(2.)
Pf. シモン・ネーリング Szymon Nehring(3.)
アヴナー・ビロン Avner Biron指揮イスラエル・カメラータ・イェルサレム
2021年11月15日 イェルサレム、イェルサレム劇場内ヘンリー・クラウン・ホールから生中継
https://www.youtube.com/watch?v=braq0LECaxs&t=1633s
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



コメントを投稿