mocogreen

手作りゴルフヘッドカバー・子犬の洋服・
ビーズアクセサリーなど作成している
mocogreenです。

三友居・京料理講習会#3

2012-05-20 23:17:29 | お料理
      初風炉の料理

前菜=ウスイ豆腐(水500g・葛150g・ワラビ粉15gえんどう豆150g)
火にかけ、焦げないようにしてよくネル・裏ごしした、えんどう豆をまぜ、かき混ぜ
器に移し、冷蔵庫で冷やす。

冷やし固まったら切り分けお皿に盛る
生うに・山葵・喰い出汁

汁=びわ(皮をむき素揚げして椀だねにする)・
    じゅんさい・花山椒・合わせ味噌仕立(赤味噌)


向付=油目焼霜造り
   長茗荷・芽葱・一味おろし・ポン酢

焼き物=皐月鱒(琵琶湖鱒)塩焼き
    蓼酢(蓼葉のすじを取り塩を沢山入れすり鉢ですり酢を入れる)

煮合わせ=鯛のあら煮(鯛の頭熱湯に通し良く洗う・お鍋に並べ、お酒(日本酒)をアラがかくれるくらい
ひたひたになるまで入れる(日本酒のみ)で煮、沸騰したら火をつけアルコールを飛ばす。

その後、砂糖・味りん・醤油を入れ30分ぐらい煮詰める。

     淡竹・スナップえんどう豆

御飯=空豆白蒸し・木の芽

デザート=わらび餅・きな粉・砂糖

お抹茶



          chiyko

   


点心料理講習会(2012年・第2回)

2012-04-04 15:51:49 | お料理
    盛り付け実習・松花堂・先生が盛り付けした見本
   
向付=鯛昆布〆(防風・岩茸・山葵・ポン酢)
焼き物=鱒木の芽焼・栗麩木の芽田楽・はじかみ・たらの芽天麩羅
    出汁巻き玉子・さよりおかき揚げ
煮合=筍・車海老・生湯葉
   鯛の子玉子〆
御飯=筍ご飯・木の芽
香の物=奈良漬・水菜
    
椀盛=油目葛たたき(若布・わらび・木の芽)
温物=筍ひろうす(筍の根元の堅い部分をすりおろし卵黄を加えよう混ぜ
丸く・この中に火を通した(車海老・焼穴子・百合根)を包み込む
粉を付け少し時間を(しっとりするまで)おき油で揚げ・蒸して使う。
        盛り付け#1

        #2

        #3

        #4

        #5

        #6

        #7

        #8

      椀盛

      温物



          chiyoko
       


       


点心料理講習会(2012年・第1回)

2012-03-04 01:55:15 | お料理
     三月の点心
向付け=目板かれい昆布〆・さよりお刺身
    (防風・岩茸・山葵・木の芽(山椒))

煮物椀=蛤真蒸・うぐいす菜・白梅大根・紅梅人参・柚



高杯=蛤型(車海老・黄身酢・貝柱・グリーンアスパラ)
   出汁巻玉子(九条葱入り)・まな鰹(味噌幽庵焼)
   酒粕のし梅(抹茶揚げ) ・たらの芽天ぷら・はじかみ
   ウド煮・筍煮・飯蛸煮・鯛の子玉〆・生湯葉煮・菜の花浸し
   串刺し(からすみ・ラディッシュ・海老おかき揚げ)



御飯=白魚白蒸し・木の芽煮・蕗の套・おまけの骨煎餅

お菓子&お抹茶



以上三月の点心(ひなまつり)


          chiyoko
   

点心料理講習会・クリスマスの懐石

2011-12-20 01:03:57 | お料理
今年も残すところ、約2週間となり、料理講習会も最後となりました。
クリスマスも近いと言う訳で、遊び心を取り入れた、☆クリスマス懐石☆に参加して
四つ椀・向付
ワイン飯=少しかためのお粥・器に盛った後赤ワインを少しスプーンでかける。
汁=白味噌仕立て・生クリーム・苺半分の上に洋カラシを少々

向付け=甘海老・貝柱・生うに・こけもも・おくらトロロ・わさび醤油




スパークリングワイン・
煮物椀=蟹卵白蒸し・パプリカ三色・柚子

焼き物=鴨塩焼き・辛み大根・割醤油


強肴=サラダ・氷魚(鮎の稚魚)のかまあげ

箸洗=ミント
画像省略
八寸=チーズ味噌焼・ラディッシュ塩漬け


香の物・お湯蕩


お菓子・お抹茶



       chiyoko











点心料理講習会(2011年・5回目)

2011-10-19 00:39:09 | お料理
    名残の点心  
向付=かます焼霜造り・胡瓜おろし(山葵入り)・花紫蘇・ポン酢

煮物椀=落鮎丸仕立・九条ねぎ(縦千切り)・生庄内麩・生姜


焼き物=鰆と椎茸の幽庵焼・ 菊菜&菊花の胡麻和え(松の実)・銀杏&むかご松葉刺し


お鍋(すき焼き風)=名残鱧白焼・九条ねぎ・松茸・焼豆腐・牛蒡・玉子〆
          大根長芋おろし


酢の物=秋茄子・海苔・オクラ・茗荷・山葵二杯酢


焼栗ごはん


香の物=茄子胡瓜古漬け(紫蘇・生姜・白胡麻)

お菓子・お抹茶



       chiyoko



平成23年第4回・点心料理講習会

2011-09-08 00:39:01 | お料理
   晩夏の点心
向付=あこ湯引・梅肉・花紫蘇・醤油

冷し吸物=おくらとろろ・鮑・生うに・梅肉・すり柚

取肴(芋葉)=半熟玉子・小芋田楽・落鮎風干(蓼酢)・瓜昆布〆・ほおずき(あこ煮凍り)・かます焼寿司(がり)

温湯=(かぼちゃ釜)・ひし蟹・枝豆・生姜餡


御飯=銀杏白蒸(もち米)・山葵昆布・

お菓子・お抹茶




     chiyoko

今年3回目の点心料理講習会

2011-06-28 10:51:00 | お料理
       「鱧ずくし」

前菜=鱧皮・胡瓜・茗荷・白胡麻・花紫蘇・二杯酢

向付=鱧落とし・大葉・花胡瓜・梅肉醤油
   鱧焼き霜造り・大葉芽ねぎ・紅葉おろし・ポン酢

煮物椀=鱧葛たたき・冬瓜・岩茸・柚

焼き物=鱧炙り      
    小芋       }・酢だち・塩
    万願寺とうがらし



寿司=鱧寿司・がり


鍋=鱧鍋・小芋・笹がき牛蒡・鱧の子・三つ葉・玉子〆・粉山椒

ご飯=鱧茶漬け・海苔・煎茶
香の物=胡瓜・茄子


お菓子・お抹茶



鱧料理十分戴きました。ごちそうさまでした

      chiyoko

            


点心料理講習会(2011年・2回目)

2011-04-27 07:22:17 | お料理
      お花見の点心
      
      (向う付け)
鯛細作り{木の芽合・岩茸・わらび・割り醤油(お酒・濃い口醤油同量を煮切る)}

            (煮物椀)
鯛潮仕立て{板わらび・防風・花山椒}殆どお塩分は使わず、昆布のお出汁と鯛のお味)
下処理を丁寧にする・沸騰させない


       (竹の皮金箔)に盛りつけ
ひさご玉子・筍煮・ます塩焼・うど煮・はじかみ・さより風干し
百合根まんじゅう(大徳寺納豆入)~百合根・じゃがいも同量
車海老煮・飯蛸煮(スミを取り除く事)・菜の花胡麻和え
お寿司(鯛桜寿司・がり)

盛り方の違い

百合根まんじゅう単品撮

       ( 御飯)
鯛茶漬(焼鯛を使用)・梅・三つ葉~ご飯をおにぎり状にしその中に焼鯛を

   お菓子・お抹茶



春(5月まで)は鯛の美味しい時期・お値段も手ごろなので、色々なお料理に使いたいです。


           chiyoko




点心料理講習会(初午の点心)

2011-02-18 01:03:05 | お料理
     初午の点心
向(三宝柑)
貝柱・甘海老・生うに・うど・黒茸(生の時は白色・海水より濃い塩で湯がいて保存黒色になる・塩抜きして使用)
花わさび・あおさ・二杯酢

椀(粕汁)
大根・人参・ごぼう・こんにゃく・油揚げ・芹
酒粕・出し汁・白みそ少々

絵馬(入の字と梅花の五角形を意味する)
山菜(つくし)胡麻和え・蟹ひりょうず・まながつお味噌漬・菜の花おひたし(カラシ入り)
百合根まんじゅう(宝珠型)のし梅入・五三筍煮・焼穴子煮・だし巻き玉子・はじかみ・
日の出からすみ(もんご烏賊の間にからすみを挟み酒粕に漬けた物)・ふきのとう田楽

この子御飯(もち米入り)・水菜

黒糖大豆・お抹茶




      chiyoko

師走の点心

2010-11-21 23:57:40 | お料理
三友居・点心料理講習会「師走の点心」

       (お向う)
鰤・辛味大根(割り醤油・芽葱)


       (煮物椀)
甘鯛(豆腐又は焼葱)~甘鯛の切り身を薄く平らに切り開き・豆腐又は焼葱を巻、少し焼き目をつけ・
お酒をふり・間に昆布をはさみ10分位蒸す。
九条葱~5㎝位の長さに切りそろえ、白髪ねぎのように切り、水洗いしさらす。
しぼり生姜


       (焼き物・空揚げ)
海老芋(たっぷりの水にお酢&塩を入れ竹ぐしで刺して少しかためにゆがき・片栗粉をつけ少し馴染ませ揚げる。)
くわい・レンコン(低温の油からゆっくり揚げる)


       (お寿司 ・かぶら寿司)
きす・千枚漬け・水菜・鷹の爪輪切り


        (温物・かぶら釜)
カブ大き目の中を切り抜き釜を作る
切り抜いたカブをお出汁で煮る
かに・三つ葉をまぜワサビアンにし、熱々をかぶら釜に流し入れる。


        (御飯)(漬け物)
丸(すっぽん)雑炊・わけぎ・玉子
千枚漬け・水菜


        (お干菓子)


        (お抹茶)


身体の中から温まる師走に相応しい点心でした。

       chiyoko