晩秋の料理
前菜=柿ふろふき(柿を素揚げし、柚子白みそがけ)三つ葉

造り=鯛昆布〆1~からすみ挟み
2~塩昆布(細作り)防風・岩茸・山葵・ラディッシュ・酢だちしぼり

煮物=蟹かぶら蒸し(蟹・卵白・おろしたかぶで包み・蒸す(蒸気が上がってから10分間)
お吸い物に葛でとろみを
菊菜・金時ニンジン・山葵

焼き物=鶉くわ焼・(葛粉をしっかりつけフライパンで照り焼きする)
( 照り焼きの割合~酒10・味りん5・濃い口しょうゆ5・砂糖1)粉山椒
じゃがいも(針千本切りを湯通し)三つ葉~二杯酢・黒胡椒
温物=鯛かぶら(鯛のあらをよく洗い・塩をして1時間・その後水分を拭き取り焼いてから煮る)
焼いた鯛・蕪・たっぷりの昆布とたっぷりの水・酒・味りん・薄口醤油でことこと煮る
(灰汁をしっかり取る・煮立たせない)
壬生菜・はり柚子

揚げ物=吹き寄せ(栗・くわい・蓮根・銀杏・むかご・いちょう芋・湯葉(とよ湯葉)・川海老・海老芋)

御飯=鯛かぶら雑炊風・三つ葉・はり柚子・黒七味
香の物(千枚漬・水菜

お菓子=銀杏干菓子

お抹茶

鯛の旬は~もみじの紅葉から桜が散るまでが一番美味しい
今が旬、天然の鯛をこの時期に
たくさん利用したいものです。
chiyoko








前菜=柿ふろふき(柿を素揚げし、柚子白みそがけ)三つ葉

造り=鯛昆布〆1~からすみ挟み
2~塩昆布(細作り)防風・岩茸・山葵・ラディッシュ・酢だちしぼり

煮物=蟹かぶら蒸し(蟹・卵白・おろしたかぶで包み・蒸す(蒸気が上がってから10分間)
お吸い物に葛でとろみを
菊菜・金時ニンジン・山葵

焼き物=鶉くわ焼・(葛粉をしっかりつけフライパンで照り焼きする)
( 照り焼きの割合~酒10・味りん5・濃い口しょうゆ5・砂糖1)粉山椒
じゃがいも(針千本切りを湯通し)三つ葉~二杯酢・黒胡椒

温物=鯛かぶら(鯛のあらをよく洗い・塩をして1時間・その後水分を拭き取り焼いてから煮る)
焼いた鯛・蕪・たっぷりの昆布とたっぷりの水・酒・味りん・薄口醤油でことこと煮る
(灰汁をしっかり取る・煮立たせない)
壬生菜・はり柚子

揚げ物=吹き寄せ(栗・くわい・蓮根・銀杏・むかご・いちょう芋・湯葉(とよ湯葉)・川海老・海老芋)

御飯=鯛かぶら雑炊風・三つ葉・はり柚子・黒七味
香の物(千枚漬・水菜

お菓子=銀杏干菓子

お抹茶

鯛の旬は~もみじの紅葉から桜が散るまでが一番美味しい

たくさん利用したいものです。
chiyoko








