NHKでマンガ家「赤塚不二夫先生」の特集番組がやっていたので視聴。
モデはボンボン読者だったので小さい頃に、赤塚先生作品はいっぱい読んだ覚えがありますね。
「天才バカボン」「おそ松くん」「もーれつア太郎」はもちろん読みましたし、アニメも観てましたね。※もーれつア太郎の主題歌は島田紳助氏、天才バカボンは嘉門達夫氏、おそ松くんは細川たかし氏が歌っていた。
で同時期に連載されていたのがすごくおもしろかった。
「ミスターまさし」 「ネコの大屋さん」 「大日本プータロー一家」
の三作品。
なかでもMr.マサシのこどなという設定は今考えても秀逸ですね。
番組のなかでバカボンの1エピソードが放送されましたが、かなりおもしろかったですね。なんかまた読みたくなりましたよ。
ここ何日かNHKがマンガやアニメなんかを扱った番組を放送しています。なんでNHKをよくみるようになってます。番組作りが上手でさすがと思いますし、オタクのインタビューを取らないところにもNHKらしさを感じます。
芸人を使った番組だけの今はNHKがおもしろく感じる仕方がないのかもしれませんが。今の芸人さんはダメというのではなく、モデの感性と合わないということです。マンガだってそうだと思うんですよね。
人気があるっていうのはただ商業的ではなく、多くの人に受け入れやすいものなんだと思います。
それは色んな趣味趣向が細分化する現代は難しいことなんだろうな。というのはすごく感じました。
むぅ色々考えさせられますね。
さすがNHK(笑)
モデはボンボン読者だったので小さい頃に、赤塚先生作品はいっぱい読んだ覚えがありますね。
「天才バカボン」「おそ松くん」「もーれつア太郎」はもちろん読みましたし、アニメも観てましたね。※もーれつア太郎の主題歌は島田紳助氏、天才バカボンは嘉門達夫氏、おそ松くんは細川たかし氏が歌っていた。
で同時期に連載されていたのがすごくおもしろかった。
「ミスターまさし」 「ネコの大屋さん」 「大日本プータロー一家」
の三作品。
なかでもMr.マサシのこどなという設定は今考えても秀逸ですね。
番組のなかでバカボンの1エピソードが放送されましたが、かなりおもしろかったですね。なんかまた読みたくなりましたよ。
ここ何日かNHKがマンガやアニメなんかを扱った番組を放送しています。なんでNHKをよくみるようになってます。番組作りが上手でさすがと思いますし、オタクのインタビューを取らないところにもNHKらしさを感じます。
芸人を使った番組だけの今はNHKがおもしろく感じる仕方がないのかもしれませんが。今の芸人さんはダメというのではなく、モデの感性と合わないということです。マンガだってそうだと思うんですよね。
人気があるっていうのはただ商業的ではなく、多くの人に受け入れやすいものなんだと思います。
それは色んな趣味趣向が細分化する現代は難しいことなんだろうな。というのはすごく感じました。
むぅ色々考えさせられますね。
さすがNHK(笑)