KATOさんの幌枠を加工して凸形状に、妻板の長穴へ差し込みます。


プラ製幌は整然としすぎていますが(幌内側がのっぺらぼう)バンパー代わりで車体を養生するとしましょう。
一方エコーさんのホワイトメタル幌(No726)も必要数確保済みで二者択一で迷っています。

これはサニタリーの搬入口の屋根ふたとでもいうのでしょうか。

となりのかまぼこ型ダクトもABS材で自作です。

裏の取り付け面を屋根Rの反転形状およびボスの削り出しで穴にはめ込みます。

KATOさんの分散クーラーの台座はABSでこれも屋根Rに合わせ長円形凸で位置決め。
その後カバー付き分散クーラーが発売されました。

元々は分散クーラーを二箇所の穴で取り付ける設計でしたが、プレス穴をエンドミルで一回り大きく
切り口がシャープな穴に拡大後、切削加工の埋め板を圧入しハンダづけ~当てゴムに巻いたペーパー掛けで
屋根側元穴の痕跡が目立たないほど仕上げました。その後長穴加工。

こちらもはめ込み窓。Hゴムをもう少し太く作り直すか検討中です。
折り戸は中央が凹表現なので0.25洋白線をハンダづけ。昔ニコタマのいさみやさんで
買った0.5x0.5アングルで靴ずりを取り付け途中で工事がストップしています。

側窓も製作済みです。

つづきます。


プラ製幌は整然としすぎていますが(幌内側がのっぺらぼう)バンパー代わりで車体を養生するとしましょう。
一方エコーさんのホワイトメタル幌(No726)も必要数確保済みで二者択一で迷っています。

これはサニタリーの搬入口の屋根ふたとでもいうのでしょうか。

となりのかまぼこ型ダクトもABS材で自作です。

裏の取り付け面を屋根Rの反転形状およびボスの削り出しで穴にはめ込みます。

KATOさんの分散クーラーの台座はABSでこれも屋根Rに合わせ長円形凸で位置決め。
その後カバー付き分散クーラーが発売されました。

元々は分散クーラーを二箇所の穴で取り付ける設計でしたが、プレス穴をエンドミルで一回り大きく
切り口がシャープな穴に拡大後、切削加工の埋め板を圧入しハンダづけ~当てゴムに巻いたペーパー掛けで
屋根側元穴の痕跡が目立たないほど仕上げました。その後長穴加工。

こちらもはめ込み窓。Hゴムをもう少し太く作り直すか検討中です。
折り戸は中央が凹表現なので0.25洋白線をハンダづけ。昔ニコタマのいさみやさんで
買った0.5x0.5アングルで靴ずりを取り付け途中で工事がストップしています。

側窓も製作済みです。

つづきます。