昨日は昼過ぎから初詣に本門寺に行ったが、いやー混んでいました。
本門寺なんた、豆まきとお会式ぐらいしか人来ないだろーーーってながーい間思っていた
アタシが悪かった、ペコペコ。
地元だと、その価値が分からないものなのであります。
清水寺の近所に住んでいる人だって気持ちは同じじゃーござんせんか?。(違うか?)
本門寺裏と言うバス停で、ある人と待ち合わせ。
いつもは正面からえっちらおっちらながーい階段登って行くんだけど、昨日は日蓮大聖人ご入滅の霊場の本行寺(本門寺のサイトを参照)から入っていったら、風景が違うですよねー、逆から歩いて行くと。
だから知らない町(道)を歩いているよーな気分になって、新鮮なのでございます。
時々後ろを振り向いてごらんなさいな推進協会の理事長(嘘)が言うんだからマチガイナイ!。
このお寺さんは普段は人などいないが、やっぱり昨日は違ってた。
日本酒飲めないオイラではございますが、 振舞酒があったので二人で一杯だけ、いただきました。
彼女が、「この酒旨い」と、樽に書いてある銘柄確認したけど灘の酒しか漢字読めなかった、えーん。(泣くな!)
この後、いつも寄る、外人のお墓を見た後、本門寺の境内へ。
大堂(サイトを参照)までしか来た事なかったが、昨日は今まで、ある事すら知らなかった御廟所(境内最奥の、築地塀で囲んだ浄域にあり、宗祖日蓮聖人の御灰骨を奉安する墓塔を廟堂内中央におまつりする)をお参り(ホントは見学)その後、大堂の横をすり抜けて行ったら獅子舞と、笑ったお面を被った人(正式名がわからん)がいた。(猿回しもいたけどね)
この人の持ってる小槌を頭の上で降ってもらうと良い(頭が良くなるとか、良い事あるとか言ってましたが忘れました。誰か知ってますか?。幸運、ラッキー、幸せと言う言葉に敏感なオイらなのでございます)というので
「おねがいしまーす」とかるーい態度でやってもらった。
生まれて始めての経験さ。
その後、中村八大さんのお墓をお参り(えー、つまり見学)して、この前教えてもらった、みなさんのお墓を見てまわった後(市川雷蔵さんのお墓の前では、しばらく手を合わせている人がいらっしゃいました。市川さんと先代松本幸四郎さんのお墓にはお花が飾ってありました。)池上駅に向かおうと思って歩いていたら、いつもの階段近くから大混雑(写真参照)。
裏から入ってよかった状態でありました。
もう少し本門寺の事を知っておいた方がいいなと思った一日でありました。
最後は尾上部屋を探しに行ったら ようやく見つかった。(勿論シャッター閉まってましたが)
どこの喫茶店も混んでいたけど、やっと空いてるお店に入り、コーヒー、ケーキを食べて
帰宅したのでございます。
せっかく万歩計を付けていったのに1500歩?。そんなわきゃーないでしょ状態。
1万以上は歩いたと思いますだ。
(本門寺情報)
こーゆー日、車で本門寺には来ない方がいいですよ。
本門寺の駐車場はすべて満車で空き待ち車でごったがいしていましたからね。
本門寺なんた、豆まきとお会式ぐらいしか人来ないだろーーーってながーい間思っていた
アタシが悪かった、ペコペコ。
地元だと、その価値が分からないものなのであります。
清水寺の近所に住んでいる人だって気持ちは同じじゃーござんせんか?。(違うか?)
本門寺裏と言うバス停で、ある人と待ち合わせ。
いつもは正面からえっちらおっちらながーい階段登って行くんだけど、昨日は日蓮大聖人ご入滅の霊場の本行寺(本門寺のサイトを参照)から入っていったら、風景が違うですよねー、逆から歩いて行くと。
だから知らない町(道)を歩いているよーな気分になって、新鮮なのでございます。
時々後ろを振り向いてごらんなさいな推進協会の理事長(嘘)が言うんだからマチガイナイ!。
このお寺さんは普段は人などいないが、やっぱり昨日は違ってた。
日本酒飲めないオイラではございますが、 振舞酒があったので二人で一杯だけ、いただきました。
彼女が、「この酒旨い」と、樽に書いてある銘柄確認したけど灘の酒しか漢字読めなかった、えーん。(泣くな!)
この後、いつも寄る、外人のお墓を見た後、本門寺の境内へ。
大堂(サイトを参照)までしか来た事なかったが、昨日は今まで、ある事すら知らなかった御廟所(境内最奥の、築地塀で囲んだ浄域にあり、宗祖日蓮聖人の御灰骨を奉安する墓塔を廟堂内中央におまつりする)をお参り(ホントは見学)その後、大堂の横をすり抜けて行ったら獅子舞と、笑ったお面を被った人(正式名がわからん)がいた。(猿回しもいたけどね)
この人の持ってる小槌を頭の上で降ってもらうと良い(頭が良くなるとか、良い事あるとか言ってましたが忘れました。誰か知ってますか?。幸運、ラッキー、幸せと言う言葉に敏感なオイらなのでございます)というので
「おねがいしまーす」とかるーい態度でやってもらった。
生まれて始めての経験さ。
その後、中村八大さんのお墓をお参り(えー、つまり見学)して、この前教えてもらった、みなさんのお墓を見てまわった後(市川雷蔵さんのお墓の前では、しばらく手を合わせている人がいらっしゃいました。市川さんと先代松本幸四郎さんのお墓にはお花が飾ってありました。)池上駅に向かおうと思って歩いていたら、いつもの階段近くから大混雑(写真参照)。
裏から入ってよかった状態でありました。
もう少し本門寺の事を知っておいた方がいいなと思った一日でありました。
最後は尾上部屋を探しに行ったら ようやく見つかった。(勿論シャッター閉まってましたが)
どこの喫茶店も混んでいたけど、やっと空いてるお店に入り、コーヒー、ケーキを食べて
帰宅したのでございます。
せっかく万歩計を付けていったのに1500歩?。そんなわきゃーないでしょ状態。
1万以上は歩いたと思いますだ。
(本門寺情報)
こーゆー日、車で本門寺には来ない方がいいですよ。
本門寺の駐車場はすべて満車で空き待ち車でごったがいしていましたからね。