![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/e7886d344040c27eff2751452ca02a3f.jpg)
5日前に種まきした野菜達が
芽を出し始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/670bef68b674d5d915726ccdf16cf83f.jpg?1611359907)
レタスが一番早く、
すでに3日目に発芽していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/8b320a6799cee924a4bded9c07e8ae4a.jpg?1611359906)
ほうれん草です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/d24f1e0dfd926ac8edf0347d6fcf00af.jpg?1611524089)
春菊の発芽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/b1ea03910a0945c3a0a5af7ffac94cf8.jpg?1611524015)
ロマネスコは
10芽くらい確認できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/a54d74c0e116ce85b582f7d469dde30d.jpg?1611524058)
発芽し始めた頃は
どの芽もみんな双葉なので
あまり区別はつきませんよね(笑)
いづれにしても、温室の中には
少し早めの春が訪れ始めたようです
がんばれ、野菜達!
昨日も小雨が降り続いていて、
モカのお散歩は、最短コースでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/20f57de784ce6682a9a66b761f08a617.jpg?1611525003)
モカも、雨は好きじゃないみたいで
自ら、最短コースを選んで
家の方向に向かいます
帰って来たら、一番暖かい場所の
3人がけのソファーを独り占め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/1b567b6741e7cf9885d2e5efe2f8eaf9.jpg?1611525003)
お気に入りのうさちゃんを咥えて
あっちでゴロリ、こっちでゴロリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/5d28670fba2fdc5509195cb52828b7dd.jpg?1611543497)
体が温まって、飽きてくると.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/277907e9394a980d2b734652b4cc0dd3.jpg?1611525003)
睡魔が襲ってくるみたいで
夕飯まで、ぐっすり(_ _).。o○
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/f2b7cfc5a95d3b7d2e4e48f0c88c05a7.jpg?1611525006)
お気に入りの
ブランケットをかけてもらって
しばらく、夢の世界でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/e762113a2e0fcb977fdf8ae41afa8814.jpg?1611525006)
PS
先日の、味噌作りの記事に対して
フォローしてくださっている
greenrose3さんから、
ご質問を頂きました
重石と、最後の処理の件でしたが
あまり深く考えずに、対処していて
ご質問をきっかけに、
きちんと調べてみました
ここでは詳しくは、記しませんが
言葉足らずだった所を追記していますので
宜しく、お願い致します
結果、今年は我が家も
重しをすることにしました
味噌の表面を平らにして
中蓋を置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/78176db878a8cac7652cb47926f34f58.jpg?1611527207)
その上に、重石を乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/975370bd2120376a9fec7fe8ce95d921.jpg?1611527207)
蓋でしっかり密閉して、完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/08548f766934b53f592ecc6f0db1a22a.jpg?1611527207)
私も、初めてなので
途中経過は、またその都度
記事に掲載しようと思っています
greenrose3さん、
ありがとうございました
今後とも、宜しくお願い致します
それでは、また^_^
そうするとカビが生えにくいんですね。
その作り方だと重石は必要ないかもしれませんね。
モカママさんが重石使われても、もし、変化なかったらごめんなさいね🙇♀️
美味しくなりますように〜。
いえいえ、きっと美味しくなりますよ〜💕
又秋に開ける時が楽しみですよね〜。
本当は、本格的な味噌樽がいいのでしょうが
今は、ホームセンターなどでプラスチックの味噌樽が販売されていて、発酵に対応するために、蓋は柔らかい素材で作っています。
我が家はそれを利用しています。
重石を取り入れた理由は、たまりが出やすいとの事で、このたまりを利用してみたい、という事もあり、使ってみる事にしました。
たまりも、楽しみです。
結果は、またupしますね。
また、色々教えてください。
ありがとうございました。^_^