![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/037b834ad85c4d411cef8bd13f4ec28b.jpg)
フィリピン東沖で発生した熱帯低気圧が
台風3号に発達しました
先週の台風2号の影響で
大雨に見舞われたモカ地方でしたが
次の日の家庭菜園の状態は
ぬかるんでいるところもあったり
あまり良い状態ではありませんだしたが
生育中の野菜には
殆ど影響はなく、ホッとした矢先に
また、台風が....
サンロードという大玉トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/bfdb9967e4d7d2d5fb9fa11b3ef02d96.jpg?1686051600)
ミニトマト アイコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/05895a47009f8ee96e546ae380fc1026.jpg?1686051601)
フルティカという
中玉フルーツトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/db1c89227cce4649a4c9986a06fc2acd.jpg?1686051601)
イエローミミというミニトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/af/3137780a85e74368f0125363148b0bab.jpg?1686051601)
ナス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/b0eeed3e89259b2313eff3550ff83163.jpg?1686051600)
一番果のキュウリ(シャキット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/1f79b97cd1f8dd2014c1a17c946b5393.jpg?1686051601)
ゴールドラッシュというトウモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/b8772d55dc7f1a831dfd2218697a06c5.jpg?1686051603)
ロロンカボチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/b9cf0ebc77652170cf5c049e9dbb21b8.jpg?1686051603)
枝豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/1622e6feb3a913f71d621f309beaf724.jpg?1686051603)
ズッキーニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/f2cd6fd0ea48abb66d27e4be79d80e1e.jpg?1686051603)
イエローズッキーニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/96f370397b91cde6c8963614c969eb36.jpg?1686051725)
このように、順調に生育していますが
正にこれから
成熟期に入ろうとしている矢先に
受ける強い風雨は
病気を誘発したり、キズついたりして
少なからずダメージを受けてしまいます
家庭菜園者にとっては「残念!」
で済みますが
プロの農家さんにとっては
深刻な事態になってしまいます
台風3号も、2号と似たような経路を
辿りそうですが
被害が出ないように、祈るばかりです
菜園の脇に
篠竹の茂っている場所があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/dc796ded546db51c22acf2490c7e56ca.jpg?1686051725)
この篠竹が菜園にとっては厄介者で
どんどん地下茎を伸ばして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/14765ac84a065266a479e7771475c275.jpg?1686051725)
近辺の畝にまで侵食し
ニョキニョキとタケノコが出てきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/9609a3b3661c10b8dfb70311c8bc99f5.jpg?1686051725)
タケノコなので、食べられないのかと
一度若竹を噛んでみたのですか
エグい苦味があって、とても
食べられる代物ではありませんでした
畑との境目に、少し深めの溝を掘って
地下茎を遮断するのですが
敵もさる者、一部は更に深く根を張って
かいくぐり、侵入してきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/97e00cbf4564e7c69202e588c1e76f83.jpg?1686085740)
今の所は
野菜の根を傷つけないように
出てきたタケノコの周囲を掘って
根こそぎ取り除くしか
対処方法がありません
(菊芋に混じって、ニョキニョキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/91f953e99899b1c149b14bd611b32135.jpg?1686095987)
「雨後の筍」の通り
雨が降った後はニョキニョキと
所構わず生えてくるので
この時期は、イタチごっこです
頑張ります!(苦笑)
とは言っても
篠竹自身には何の罪もなく
和楽器の一種である
「篠笛」の素材として利用されています
(画像は「和楽器メディア」さんから
お借りしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/d6553b0b04465af96d0280f64b01acb6.jpg?1686089400)
和楽演奏には勿論
お祭りなどにも使われている篠笛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/c7b9021e6195f472b3fc3fab12dfdb2a.jpg?1686089400)
美しく、どこか懐かしい音色の
親しみのある篠笛
昔、鹿児島の、今は亡き義父が
趣味で作っていたと聞いています
作り方を学んでおけば よかったな
と、今更ながら懐かしんでいます
そして
畑のきわに生える篠竹は
時々支柱として利用しているので
あながち「敵」とは言えず
共存共栄の存在かもしれません
又、雨予報なので昨日のモカ散歩は
近くの公園で沢山遊んできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/b69206ff0f0e4db496560253bc148ba3.jpg?1686087249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/d09df0239c759535006dba91068efce5.jpg?1686087249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/d42f74ba21bdd532d6d11fae8051bf58.jpg?1686087249)
しばらく遊んで、水飲み場に直行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/01be04ee40b7ff1f65cff197cb01de14.jpg?1686087249)
喉も潤し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/832078b08c61f3b717ecd3abf19ff327.jpg?1686087249)
ベンチで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/cf67c7c7349a0d7fea4764c70f674e58.jpg?1686087249)
思う存分、楽しんでいたモカでした
台風の進路が気になりますが
少し先の話なので
東の海上方向に大きく逸れてくれる事を
願っています
それでは、また