きまぐれHeart Station

心の駅へようこそ…ちょっとだけ途中下車してみませんか?
なんちゃってシンガーソングライター♪萌香で~す

心休まる新年会

2007-01-14 21:57:59 | Weblog
今日は祖父が眠っているお寺の檀家さんたちの新年会で

私も参加致しました。


そこに 以前もご紹介した
   モンゴルの馬頭琴奏者
             バラヤトさん夫妻


     ゲストで来てくださいました!

新年のご祈祷にも参加されました。(このときはジャンパーを着てます^^;)
奥様は白いドレス。



ご祈祷・・・
みんなで一緒にお経を読み、和尚さんの法話を聞いた後
演奏会が行われました。

皆さんに見てもらおうと思って、じつは今日ムービーでも撮影したんだけど

どうしても再生できません。

今日も写真だけですが、こんな感じです。



新春一番の心癒される素晴らしい演奏でした。



以前お逢いしたとき、CDを購入したのですが

バラヤトさんの音楽を聴いていると本当に心が落ちつきます。

広大な草原の中にいるように心が楽になります。

これは・・・バラヤトさんも参加している素敵な曲を含む

萌香オススメの心のふるさとを感じるCDはこちら





今日は雪がちらつく仙台だったのですが
温度はマイナスにはなっていませんでした。

でも「モンゴル」は冬になると、
マイナス25度は当たり前。

日本の子供のように「子供部屋」など無いので
お客様が来ると一日中で遊ぶのだそうです

すると耳が凍って固まってしまうので
雪で暖めて揉むと元に戻るというのです。


カマクラの中が暖かいというのは解りますが
気温よりも雪が暖かいってのは

北海道でも経験したことがありません。



 


今日 私たちは「寒い」と感じていたのですが
お二人は「夏用」の衣装だそうです。

モンゴルだと冬はこの裏に動物の毛皮を着けないと
寒くて死んでしまうようです。

あ・・そうそう、面白かったお話しもう一つ。


バヤラトさん夫妻は全国を飛び回っておられますが

古屋に行ったときに・・・タクシーの中で会話していたら


運転手さんに「東北の方ですよね」と言われたんですって~

要するに・・・・


ズーズー弁(仙台近辺の方言をこう呼ぶ)だったそうです。

例えば?


「~すっぺ」とか

「~だべ」とか・・・・














あ・・そうそう忘れていましたが・・・・・


バラヤトさんの後ろにあるピアノ 

じつは これ

萌香のピアノなので~す!


無き祖父も弾いていたピアノだったので

祖父が弾かなくなった後に

お寺に寄付したもので

今はお寺で行われる様々な行事で利用してもらっていま~す。




演奏会のあと、ビンゴゲームをしたのですが

一等賞は バラヤトさんの奥様でした!

そして私は2等!それも

生まれて初めてビンゴになって


御菓子の詰め合わせをゲット!


あ~楽しかった~


さて

明日から一週間 朗読ボランティアの本番前の為
練習に明け暮れると思いますので
もしかしたらまともにブログられないかもしれません・・・

その時はご自由にらくがきしていって下さいませ~

(携帯からでも読めますので!!)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heart to Heart

2007-01-12 00:24:16 | めっせーじ
この度 「Heart to Heart」の3枚目のCDが出来ました。

4月にメンバーが結婚したときに作詞者のハートランドが作詞し
新郎と萌香が作曲したものです。

いち早くご注文して下さったのが、ウエブ友達の

poporonさんです。

poporonさんは独自のポエムをウエブ上でご本になさっていたり
色々な方や音楽のご紹介や感想を
詩人らしい心温まるコメントで綴っておられる方で
以前萌香のラジオ「Heart to Heart」でも特集をさせていただき
それからずっとおつき合いをさせて頂いているとっても素敵な女性です!


また、今回は「poporonさん」のウエブ友達の

はるのさん


から画像をお借りして作ったんですよ!

ウエブ上での繋がりがこんな形としてCDを出せるなんて何だか嬉しいですね。


これからも私たち「Heart to Heart」がウエブ上で色々な輪を大事にしつつ
素朴な歌を作り続けていきたいと思っています。

皆さんともそんな繋がりを持てたらいいですね。


そして今回のCDを聞いて下さってのコメント
をpoporonさんのHPの「music life」というコーナーで
ものすごく素敵な写真入りで公開して下さっていますので
是非是非ごらんになって下さいませ。

「music life」では、今までのCD二枚もご紹介して頂きました!


それに伴いまして があります。

昨日からHPに「Heart to Heart」の
ショップを開店致しました!


これで気兼ねなくご注文をしていただけます!



今回のCDを始め「時計台の街」の増版をすることになりましたので

(実は前回の100枚中99枚目がウエブ友達の


くみっちさん

100枚目がなんとpoporonさんでした!)

ラジオやHPで聞き飽きたかも知れませんが・・・・・・

もしよろしければ貴方のコレクションの仲間に

      いつか

一枚加えて戴ければ嬉しいなぁ~・・・・・
これからもすこしずつ増やしていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月太りは続くよ~♪ど~こま~で~も~♪ぽっぽ~

2007-01-08 15:16:42 | おいしく
あややっ!

二日間、PCを開く時間が無くて放置してました

前半からこれはマズいですね

え~っと・・・・

ではマズくないお話し、、、美味しいお話しを一つ。



私はお昼に「揚げ物」を食べると夜まで胃もたれしてしまうので
めったに食べることはありません。

以前 夜七時頃に血液検査をしたときに、

「お昼を食べて7時間たってるのにこんなに血液に油が残っていますね」と言われて
尚更怖くなった。

大好きな「唐揚げ弁当」も十数年食べていない。とほほ・・・・

それでも「お誘い」を受けたらやっぱり

食べる!

しかも 「高級割烹」での ランチ・・


るんるんるん~

と言うことで先日同僚に誘われたランチのお話し。




行った場所は


仙台では数少ない東京風の天ぷらを食べされてくれる店

三太郎


なかなか雰囲気が良いでせう!




揚げたてアツアツの海老をカウンターごしにひとつずつ出してくれる。


5000円のコースだと、活くるまえびの天麩羅を食べられるのだが・・・・
ランチにはちょっと贅沢なので、ぐっとがまんの2500円のコース。

でもあとで HPの「行った人の意見」を読むと・・・
頑張って「活車海老を食べなきゃ損と・・・

しかし、それでも アスパラやキス、ヤマトイモ、マイタケなどの天麩羅はサクサクで全く胃にもたれなかった。
30年の歴史のある割烹料理店だけあって 色々なこだわりをもっているようだ。

塩も、オリジナルの梅紫蘇塩と岩塩の2種類。あっさりとイケて美味しくいただけた。

最後に出てきたのが 「天茶」
あつあつの御飯の上にかき揚げを乗せて、塩を混ぜたお茶をかけてワサビを薬味にいただく。

生まれて初めて食べたが、これがまたさっぱりしていてするすると食べられてしまった。

もちろん胃もたれナシ!快調!快調!


まっすぐ帰るのもつまらないので

甘味処でパフェを食べて帰った。

黒糖パフェ!
プルプルとした黒糖寒天の食感と抹茶アイス、生クリーム、そして十勝産小豆のハーモニーが
身も心もゆるゆるにしてくれた。



ちなみに・・・・

ゆるゆるの洋服だと気がゆるむと思って
思いっきりパンパンのGパンをはいていったくせに

これだけ食べたあんたはエライ
自分に泣きながら拍手・・・

夜になったらやはりお腹がゴロゴロしていたような・・・
気がする・・・・・

調子に乗りすぎたかなぁ・・・・・

お正月太りはまだまだ続く・・・・かな{

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-01-06 17:03:19 | おいしく

みなさんこんにちわ。
久々に「声のきまぐれ」(新・もかふろすてぃ)をアップしました。
急いで入れたので音設定がイマイチですが・・新年ということでお許しを~

今回は最後に萌香からのメッセージも入れました~
二日間限定に致しますので良かったら聞いてみてね。
何か伝わってくれるといいなぁ~・・・・

今年はもう少しマメにアップできるようにしたいと思っておりま~す。



さて、本日のお話し・・・



有名所って、近くに居るほどなかなか行かないものですが

両親の誘いで久しぶりに「松島」へ行ってきたお話しをします。


かつて松島を訪ねたとされている松尾芭蕉。

「松島や ああ松島や 松島や」が
実際に詠んだ句ではないというのは有名なお話しですね~




芭蕉は 松島の絶景に絶句して、実際に句を詠めなかったらしいのですが、

さすがの彼も空の上から見たことは無いですよね。

実際、飛行機で仙台空港に降り立つ前に広がる松島湾に広がる島々は
「絶句」しそうなほど美しいんです。

北海道のみなさ~ん!遊びに来てね~!


今回は船の上からの撮影だったので、あまり上手に撮れませんでしたが
こんな感じです。

「仁王島」

あたかも仁王像を思いうかばせる形です。

「鐘島」
近くへ寄ると『ゴーン』と寺鐘が鳴るような音が聞こえるそうです。
一番有名な島かもしれません。


その他の島の数は263個と言われているそうです。
考えてみれば凄い数。皆無人島(当たり前)ですよ。


元旦のクルーズは初日の出を見る人たちで
随分賑わったのでしょうね。

この島々とのコントラストがきっと綺麗だと思います。




さて

私たちは
せっかく行ったのだからと 

あの有名な「瑞巌寺」へ。

ここは、伊達政宗の菩提寺で、奥州随一の禅寺だそうです。

中を歩いてみると見事な金のふすまや手彫りの彫刻の欄間など 
どれも見事でした。

また、京都を思い出させるような静寂に包まれた杉林の参道が
身も心も洗われる気持ちで一杯になりました。

(あ~・・たまにはこんな場所に来て心身を洗濯しなきゃなぁ・・)
つくづく・・・・・・・・

瑞巌寺の西隣には円通院というお寺があります。

そこではお数珠の手作りが自分でできるとのことで
両親と一緒に作ってみました。(実は^^;の希望でした)

初めは好きな色の石を組み合わせます。
石の意味を知ると余計な邪念が入るとのことで
意味は知らされません。

出来上がった数珠の意味を聞いてみると・・・
不思議なことに自分の願いと一致していたような気がしました。

楽しかったで~す!


でも実は松島に行った理由・・それは
もちろん?。「牡蠣を食べに」行ったわけで・・・^^;


行ったところは


田里津庵」(たりつあん)というお店です。
ちょっと山の中を走っていくと突然現れる不思議な感じ。

落ちついた店内からは松島海の青・木々の緑と
眺望絶景の中で旬の美味を味わえます。

「田」…ふるさとの美味い米。
「里」…健やかな野菜、山菜。
「津」…津々浦々のとれたて魚介。

 
 という意味だそうです

今年は「ノロウイルス」騒ぎで
「生牡蠣」を食することができませんでした。

しかし何も「牡蠣」がこのノロウイルスの原因みたいにいわれているけど

そんなことはないのよ~(^_^)v

アミノ酸を18種類、 ビタミンを10数種類、 ミネラルを10数種類、
そのほかグリコーゲンや栄養ドリンクのコマーシャルでよく耳にする
「タウリン」もたっぷりっしょ!
疲労のもと、「乳酸」が増えるのを防ぐ力まであるよー
牡蠣を沢山食べると疲れにくくなり疲労の回復も早くなるんだって。
目にもいいらしく、パソコンやOA機器の使い過ぎなど、
目を酷使している人はじゃんじゃん食べてね!
松島の「牡蠣祭り」に行って食べ放題してこようかしら・・・・

すごいね。牡蠣~!



私も しっかり食べて参りましたよ。

とにかく美味しくてびっくりしたのが
◎吟醸酒で牡蠣を煮込んだ
「牡蠣の白みそ吟醸鍋」

ほんとうに美味しかったです!仙台味噌との相性が絶妙!
そして普通の粕汁と思いきや・・・
全く くどい所がなく、牡蠣の濃厚な味と良く合います。
最後の一滴まですすってきました。やみつきになります。

◎牡蠣の殻焼き
シンプルですが、やはり牡蠣を味わうにはこれが一番ですよね。

あとはその他牡蠣づくしコースに

「浦霞禅」(うらがすみぜん)
という純米吟醸酒を飲み飲み

みんなで赤い顔をして楽しんだひとときでした。

※浦霞禅


松島の隣り「塩竃」の地酒です。

この化粧箱のラベルは「瑞巌寺」出身の住職さんが書いたそうです。
フランスに輸出する予定だったそうですが、残念ながら叶わなかったそう。
でもそれだけにまるでワインのようなまろやかな味わいの逸品です。


牡蠣が旬のこの時期
栄養がたっぷりの「牡蠣」を沢山食べて
精力をたっぷりつけて頑張りましょう~!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り替え

2007-01-06 15:28:27 | Weblog
お正月
仙台人に欠かせないのが


『数の子マメ』


年末なると
「浸しマメ」という味付けのマメがスーパーに並ぶんだけど

仙台以外どこにも売ってなくて
ここ何年もずっと寂しかったお正月。(大げさ?)

かずのことマメの相性の良さったらないのよ。
淡泊な枝豆とガリガリした食感のかずのこのハーモニーは
一度食べたらやめられないよー!

でもね

違う土地に行ったら
その地域の味に切り替えることも大切なんだよね。

大阪はフグや押し寿司でしたよ。


今年は久々に地元の味を堪能しまして満足満足


みなさんの地域で定番のおかずは何ですか?

明日はもう七草粥わねぇ~…


早い早い・・・・・・

胃腸も、気持ちも切り替えよっ!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007セブン~セブン~

2007-01-04 14:18:20 | げんき
メガネ踏んだぁぁぁぁっぁ

丁度古くなってきた「コンタクトはずした後用メガネ」・・・・・・・・・・・・

そろそろ替えたいなぁ・・って思っていた気持ちがそうさせたのかしらん?


初売りはメガネ買うと50%商品券還元だったっけね!わおー!


やった!


やっぱ ついてたさ ね!


るるる(巻き舌にして読む)らっきぃセブンださ ね!


ってんで・・・・・・・・


選びに選んで・・・「ウルトラセブン」ぽいやつを買いました~!

これこれ・・・!




これが 我ながら 似合うのよ~~~~!!!


土近眼だから 分厚いレンズだけど・・・

顔がデカイから 横幅ががっちりあるタイプで丁度良し。

男顔だからセブンっぽくてもオッケイっ!・・・


土近眼の方・・・メガネを踏んでもイイコトあるかもよ~!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮と言う名の贅沢

2007-01-03 23:10:47 | ありがとう
キノコを買った女性からのあるクレーム・・・・・

「下の方に土が付いていたんですけど・・・!」




あらららららら・・・・・・・


今、野菜がどう言う風に植えられているのか
知らない人が多いらしい。
だけど「切ってある」野菜が多いとそうなっちゃうのかな~


もちろん私だって全部知らないよ。



ねーねー!
「アスパラ」は?

それはなんとなく皆さんも知ってるよね・・・・


今日は新鮮なアスパラを自分の手で採ってきたんですよ!



細いのはそれ以上太くならないんだって。
太くてセンチくらいのを採って
あとで、頭から20センチくらい切って茹でるんだよ。



すんごいぬかるみだったけど
ちょっと楽しかった!



子供の頃に戻った気分で。


って農家の人に言ったら怒られちゃうかな^^;


でも「土」ってイイにおいがするよ。

寒かったけど 寒さ 忘れてた。


今一番のヒットはね


長いも と アスパラ と ベーコンを
ただバターで炒めるだけのシンプル料理。

新鮮なアスパラで是非やってみてね。

しかし・・・!

採ったばかりのアスパラのやっこくてあまいごど!
           (柔らかくて甘いよって意味の仙台弁)

農家の人はこの「価値」を忘れているみたい・・・




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春のおくりもの

2007-01-01 16:57:49 | Weblog
新年が明けました。

皆様、よいお正月をお迎えでしょうか。

旧暦では一月から「春」
今日はなんだか少しだけ日が長く感じました。

初春という響きが少しだけ心を嬉しくしてくれます。

今朝は6時55分に目覚ましをかけ

ベランダから

深く美しい初日の出の熱い光を体いっぱいに浴びることができました。

皆様は初日の出を見ることができましたか?

初春の贈り物

萌香からの「熱い太陽」のプレゼント

受け取ってくださいね!


眠い目をこすりながら窓を開けると
初日の出が半分顔を出していました




おおおおお~!


最高のいちにち・最高の一年で!




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ

2007-01-01 00:53:49 | Weblog
新年あけました!
(喪中なのでこれだけでごめんね)
昨年までは一年半、Studio-Td萌香のネットラジオ『Heat to Heart』をいつも応援してくださいましてありがとうございました~!後半からは突然番組自体がなくなってしまって本当にごめんなさい!少し寂しい気持ちでしたが、それでも最初から聞いて下さっていたリスナーの方も途中から聞いて下さった方々もその後続けて交流して下さって色々励ましていただきまして本当にありがとうございました。
今年もHeat to Heartとして、ウエブ上での活動は今年も続けていきますし、気まぐれに『ラジオもどき』もやっていきたいと思いますので('-^*)/今年もみなさま、どうぞよろしくお願いいたしまっす!!!

懐かしの札幌の初日の出です

まぶし~!

今年もみなさまにとりまして輝かしい一年でありますように!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする