子育て、なかなか行き詰ってます。
指針を持って、ブレずに、一貫したいのに、
「それって思考停止と同じじゃない?」
という考えがよぎって結局貫けない。
気分に左右されてしまう。どうしても。
子供に期待しちゃいけない、プレッシャーを
感じさせない。それをやろうとすると
無関心につながりそうで。自分以外の
人になろうとするとどうしてもだめで、
結局私は、甘えられる人がいないと
生きていけないのだな、と思ってみたり。
いろんな指南書や、専門家の意見、
指南書は、一般論。専門家は子育てとかしてないからね、
絶対に。他人の、こうすればよかった的なもののまとめ
に過ぎないのだよね。確かに「よくあることなんだ」と
思えることはとても救い。
でも結局、普通って何よ、家でくらい思いっきり変でいいでしょ
外では若干無理してるのだから。
と思えば娘に寛大になれるけど、それが度を過ぎれば
閉鎖的になり、他人の目が全く気にならなくなる。
それもとっても危険だ。危険がいっぱい。
そもそも”寛大”だなんて、なんという傲慢。
何様だよ私。幼児相手に、ずるさやいい加減さに
目を光らす私って一体。
自分がいやです。治したいのに八方塞がりです。
とりあえず、おとなしくしてれば自分のクズッぷりは
バレないし、中年おばさんを非難してくれる暇人さんも絶対に
いないので、ちょっとした行動を意識して矯正
していけたら、と思っている所存です。
例えば、娘がぐずったり、甘えたり、癇癪を起こしたり
したとき、とうてい言葉だけでは伝わらない。
そのとき、対処として、もっとも面倒くさい方を選ぶ。
というふうな具合です。
今までの対処と結果 ↓
- 母も一緒に癇癪を起こす → 娘が泣く
- 無視 → 罪悪感が酷い
- なだめる → 余計に悪化
- 娘ひとりでできることを母がやる → 甘やかしでは?と不安になる
とにかく面倒くさくって、正しい対処方が今すぐ欲しい、と思ってしまう。
それがだめなんでしょうね・・・
癇癪が必ずしも真剣なものでなく、じゃれたいだけ
とか、眠いだけという場合もあるから
そこで母がキレたりとかこどもからしたら
ありえんよね。
「こどもの気持ちを汲む」
なんて難しいんでしょう!
なんて面倒くさいんでしょう!
しかしできたとき、こどもが応えてくれるのです。
これほどの幸福感ないなぁと思ったり。