



いいことあるかな?と思ったら、
昨日のママさんから公園へのお誘いが!
連日です。着替えだけして飛んでいきました。
若干疲れてたけど、誘われたら娘が何と
言おうと行きます。娘は結構「帰る」
と言って私の手を引っ張ってたけど、
「もう少しでパンだよ」というとちゃんと
しゃきしゃき歩きました。ほ。
そして食べたあとすぐに、活発に動いて
おりました。お友達とも独特だけど、
ボール遊び的なことをやっていて
しかも、ママさんが指示することを
理解してその通りに行動していて
なんか感動すらしました。
やっぱり私のリーダーシップがゼロ
なんだなぁとつくづく思った。
そんな風なことシンプルだけど
絶対思いつかないし、指示できない。
無意識のうちに
「勝手にひとりで遊んでくれたらな」
と思ってるんだなと自覚した。
もういいけど、どうでも
思い悩んでも治ることでもあるまい。
人に迷惑かけずに全うして耐えるしかない。
いろいろなことを考えて納得したつもりでいるが、
文字にすると違うなぁと思う。全然違う。
ニュアンスが、とかでなく根っから間違ってるみたいな、
出発点がそもそも間違っているみたいな感覚。
普段、世界平和なんぞ無理だ、しかもそんなに
強く望んでないと思うけど、文字や言葉だと、世界は
絶対に平和であって欲しいと書くのがしっくりくる。
文字はやっぱり相手あってのもので、
それは最小単位の社会へ向けての発信なので
自分の考えを何のためらいもなく言ったり、
ストレートに文字にするのは違うのだなぁ
と思う。思いやりの第一歩なんだなぁ。どうしよう。
そんなことこれっぽっちも考えたことない。
本音を言い合えるのが人間関係だと思ってたし。
そりゃ誰にも相手にされなくなっていくわ。
社会でやってける成熟した大人な人は
自然にそういうのが身に付いているか、
しかるべきときにちゃんと試練がおとずれ、
そして努力して対処した人なんだろなと思う。
多感な思春期とか、反抗期とか、乗り越えられる
知能があり、支えられる力を持つ大人がいたんでしょうね。
本音と建前ってやつかぁ。
どっちみち、本音と建前があまり乖離してない方が
いいんだろな。乖離してることに本人が気付かないと
欝になって、意識的に頑張ってやると他人に
うすうすばれて結局ひとりになると。
私はどっちかな、
「だんまり」を選択してるなぁ。
失敗しないようにしてるつもりが、
結局、よくわからない人という印象を与えてるかもだな。
(自意識過剰ですね、何とも思ってませんよ。)
自信がないから、あまり他人と長くいると
緊張しちゃっていつかボロが出そうで
(=自分の話したいことだけ話す)
ぐったりしてしまう。
(自意識過剰ですよ、何とも思ってませんよ。)
私はふたご座なので、
数日前からふたご座流星群をみようと
気にしていました。
たとえ、ベランダからみえるとこから
流れたとしても、曇り気味だし、
街頭などで見えないだろうなぁと
半分諦めつつも、ふたご座だし、お外が気持ちいいし、
お月様きれいだし、外で長時間待ってても
苦痛じゃないし、みれなくてもいいや
と結構その雰囲気(流れ星を見たい私)
だけを楽しんでいたのですが
やっぱり9時頃はみえず、
もっと暗くなってから見ようと
いろいろ作業をやっていて、
ふと思い出して10時半に
ベランダへ出た瞬間、シュっと。
みれたぁ♪
あぁ、宝くじや懸賞が当たる人って
毎日こんな感じなんだろうな
って思った。自分の生活をこんな
風に楽しめる人にご褒美があるのだね、
素敵な感覚だった。
そんな、、無理よ、こんな風に人生
楽しめない。過度に期待しちゃう。
意識しないようにしてもしちゃう。
どうやったら、このふたご座流星群
をみれるような感覚でいられるのかな
わかりそうでわからない。