行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

宮本武蔵の生家跡

2009年07月31日 | 旅行
岡山県美作市

宮本武蔵は、安土桃山時代の天正10年(1584年)美作国、讃甘(さ

のも)村宮本で生まれました。天正10年と言えば、本能寺の変で織田信

長が倒れて、秀吉の時代の始まりでした。

宮本というのは、本来地名で讃甘神社(当時は荒巻神社と言っていまし

た)のお膝元という意味です。武蔵は新免武蔵というのが元の名前のよう

です。

さて、その讃甘神社の近くに武蔵の生家跡があります。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮本武蔵駅 | トップ | 国鉄・今福線 »
最新の画像もっと見る

旅行」カテゴリの最新記事