行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

烏鷺滝禅話集(3)

2018年06月29日 | 仏の心
○「主体的に生きる」ことと、「自分勝手に生きる」ことは全然違うことなんじゃよ。

○戦後の教育の悪かった点は、自我を大きくする方向へもっていった点なんじゃ。自我が大きゅうなりすぎて苦しんどる人が多いんじゃ。

○自我が小さくなると、他人の喜びを自分の喜びとすることができ、他人の悲しみを自分の悲しみとして捉えることができるんじゃ。

○本当の自分の姿がわからずに苦しんでいるのがわれら凡夫。自己を学ぶのが禅

○おかしなものに洗脳されていないか、いつも自分を点検してみることじゃ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(2)

2018年06月26日 | 仏の心
○知識で凝り固まったアタマを瞑想は柔らかく揉みほぐしてくれる。

○生老病死の四苦のうち、生病死の三つは若い人でも味わうことがあるが、老いの苦しみだけは若い人にはわからないんじゃ。

○「如来は安楽にして少病少悩なり」悟りを開いた仏様でも、病気もすれば悩むことだってあるんです。人間たくさん悩んで当たり前。


○自分の言うことが《正論》だという人はだいたいにおいて、おかしなことを言っていることが多く、他人を《論破》してやったという人に限って、論理的な話ができないものです。

○「明るく、友達をたくさんつくろう」という世間の価値観に、暗い子、友達の少ない子、体育の苦手な子は、マイノリティーとして生きづらくなってしまうのだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集

2018年06月22日 | 仏の心
○仏の心は、攻撃しない、争わない、喧嘩しない。どこまでも平和を貫くのが仏なのじゃ。

○今日一日、怒らない。そう決心するだけでも人生は変わる。

○仏教に洗脳されるのはいいではないかというが、お釈迦様は自分の教えにも洗脳されてはいけないとおっしゃったのじゃ。

○自我が大きくなりすぎてワガママになるか、自己を知って周りのことがわかるか。

○他人に対する道徳などない。道徳とは自分自身を戒めるためのものじゃよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老子の言葉

2018年06月19日 | 禅の心
最上の善とは水のようなものだ。
水のよさは、あらゆる生物に恵みを施し、
しかもそれ自身は争わず、
それでいて、
すべての人が蔑む場所に満足していることにある。
このことが、水を「道」にあれほど近いものにしている。


住居をつくるには地盤のしっかりした場所をよしとし、
いろんな考えの中では奥深いのをよしとし、
友達と交わるにはこころやさしいことを、
言葉においては信義あることを、
政治においては秩序だったことを、
事の処理においては実効を、
行動においては時をたがえぬことをよしとするならば、
争いになることもないので、
決して間違うことはない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネス瞑想

2018年06月15日 | 仏の心
心のはたらきを止めて、今の現実世界に集中してみる
山の緑、花の色、鳥の声、谷川の水の流れの音に集中してみる
草のにおい、水の味、空気の冷たさを感じてみる
五感を働かせて感じてみる
今、ここを感じてみる
自我なんてないと感じてみる
全てはつながっていると感じてみる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする