
私も含めて、世の中極端な人ばかりです。
写真の著書にある極端な人にならないための5項目は完全に同意します。
①情報の偏りを知る
②自分の「正義感」に敏感になる
③自分を客観的に見る
④情報から一度距離をとってみる
⑤他者を尊重する
世の中極論が大好きな人が多いです。
若い頃には学生運動など左翼活動をしていた人が高齢者になってネトウヨになるということも珍しくはありません。
インターネット社会は知らなくてもいいことも頭に入ってきてしまいます。インターネットは広い空間が広がっているようで、自分に都合のよい情報が次々に入ってくるようになっています。
そしてダニング・クルーガー効果でますます考え方が狭くなります。
気をつけておかないと偏狭な考え方になっていく危険性があります。
テレビが家庭に普及していった昭和40年代にはテレビの悪影響が指摘されましたが、インターネットの悪影響はテレビの比ではないかもしれません。
テレビでは自分と違う意見を叩く行為はできませんが、インターネットではそれが簡単にできてしまいます。
インターネットは使い方によっては人間を蝕んで壊していくものです。
写真の著書にある極端な人にならないための5項目は完全に同意します。
①情報の偏りを知る
②自分の「正義感」に敏感になる
③自分を客観的に見る
④情報から一度距離をとってみる
⑤他者を尊重する
世の中極論が大好きな人が多いです。
若い頃には学生運動など左翼活動をしていた人が高齢者になってネトウヨになるということも珍しくはありません。
インターネット社会は知らなくてもいいことも頭に入ってきてしまいます。インターネットは広い空間が広がっているようで、自分に都合のよい情報が次々に入ってくるようになっています。
そしてダニング・クルーガー効果でますます考え方が狭くなります。
気をつけておかないと偏狭な考え方になっていく危険性があります。
テレビが家庭に普及していった昭和40年代にはテレビの悪影響が指摘されましたが、インターネットの悪影響はテレビの比ではないかもしれません。
テレビでは自分と違う意見を叩く行為はできませんが、インターネットではそれが簡単にできてしまいます。
インターネットは使い方によっては人間を蝕んで壊していくものです。