ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
行雲流水
仏教をテーマとした記事を掲載しています。
お盆
2013年08月13日
|
禅の心
お盆は本来7月に行われるものです。年の始めに新しい自分にリセットする正月から半年間を振り返って、修正するという意味があるのがお盆なのです。
先祖供養やお墓参りも大事ですが、それは神道や儒教的なものです。仏教は自分がどう生きるかということがテーマなのですから。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
澤木興道老師がグループぼけについて改めて語る
2013年08月09日
|
禅の心
●「グループ呆け」というのがある。そして呆けたのを経験とこころえておる。ひとり透明になって呆けぬことが必要だ。坐禅はこのグループからご免こうむり「シュッケイ」(失敬、出繋、出家)して一人になることである。
●いま時分の奴のやることは、みな集団をつくって、アタマ数でゆこうとする。ところがどこの集団もグループ呆けばかり、金がほしいというのもグループ呆けなら、エラクなりたいというのもグループ呆け。いわんや党派をつくるなど、グループ呆けの代表である。そんなグループ呆けをやめて自分ぎりの自分になることが座禅である。
●グループができると、その中に麻痺状態が発生して、良い悪いがわからなくなってしまう。われわれが世の中を遠ざかっているのも逃避しているのではない。この麻痺状態をおこしたくないからである。昔から山野に才を求むというが、この山野とは無色透明な世界のことだ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
色めがねをはずせ
2013年08月06日
|
禅の心
○華厳経の中に、8人の目の不自由な人が象を触る話があります。
象の牙を触った人は根のようだ
耳を触った人は箕のようだ
頭を触った人は石のようだ
鼻を触った人は杵のようだ
足を触った人は臼のようだ
背中を触った人は床のようだ
腹を触った人は甕のようだ
尻尾を触った人は蛇のようだ
と、みんな異なった感想を述べました。どれも正解なのですが、このように触る部分によって全く感じ方が異なるのです。
○同じ水を飲んで蛇は毒をつくり、牛は乳をつくると言います。
○山中鹿之助は出雲の国(島根県)では英雄ですが、因幡(鳥取県)や播磨(兵庫県)では、攻め込んできた大悪党として全く異なった評価をなされています。
○「○○さんはおとなしい人だ」「△△さんは恐い人だ」と決めつけてしまうことが恐いことなのです。
○人をみるのに何でもお見通しのような顔をしないことです。鬼と仏が同居しているのが人間なのですから。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
烏鷺滝が瞑想について語る
2013年08月02日
|
禅の心
○坐禅も瞑想のうちじゃ。
○何のために座禅をするのかって?坐禅なんぞやっても何にもならんよ。
○スポーツ選手でも、会社の重役でも坐禅をして胆力がついたなどとぬかしよる。胆力がついている気がしちょるだけなんじゃよ。
○心が強くなるために坐禅をするのではないんじゃよ。
○そんなまちがったことを言う曹洞宗や臨済宗の坊主もおるもんじゃから困ったもんじゃ。
○自分を知るために坐禅をするんじゃよ。
○心を無にして、本当の自分に出会って対話するのが坐禅ちゅうもんじゃ。
○もう一人の自分というのは「仏心」とか「無位の真人」とかと言われているものなんじゃ。
○仏心はこの世界に充ち満ちておるということがわかる。
○仏心はこの世の真実なんじゃ。
○ただ、素人にはそこまでのことはできん。とりあえず、自分をしっかり見つめてみることじゃ。
○瞑想一般も神の世界とつながることなんじゃね。
○神の世界って?わしにもわからんぞ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
アクセス状況
アクセス
閲覧
105
PV
訪問者
89
IP
トータル
閲覧
901,421
PV
訪問者
450,487
IP
ランキング
日別
16,644
位
週別
23,250
位
最新記事
他人を裁く前に
いつ死んでもおかしくないのに生きているのがめでたい
真理を無理に求めない
現世の餓鬼道、畜生道から高齢者を救う
極端な人にならないために
老害と言う人の危うさ
頭の中のバージョンアップをしよう
【お盆は日本固有の行事とは言うが・・】
仏教にはいろいろな姿がある
【周りとの関係性(縁起)を重視しているのが仏教】
>> もっと見る
カテゴリー
親鸞・歎異抄・浄土真宗
(74)
道元・正法眼蔵・曹洞宗
(18)
空海 真言宗 金剛峯寺
(15)
最澄・天台宗・比叡山
(9)
日蓮 日蓮宗
(4)
法句経
(59)
仏の心
(436)
禅の心
(703)
日記など
(18)
寒山詩
(1)
旅行
(24)
グルメ
(1)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
きたろう/
一遍上人の言葉
金月銀星/
一遍上人の言葉
きたろう/
禅語(11)・・・破草鞋(はそうあい)
金月銀星/
禅語(11)・・・破草鞋(はそうあい)
きたろう/
その柩はどこへ行くのですか
きたろう/
悪魔から逃れる
あっこ/
悪魔から逃れる
あっこ/
その柩はどこへ行くのですか
papiko75w@yahoo.co.jp/
すべてのものが自分の姿
タケセン=武田康弘/
『水五則』講話(1)
カレンダー
2013年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年01月
2024年08月
2024年07月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について