行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

烏鷺滝禅話集(55)

2019年03月12日 | 仏の心
○達磨さんのいう「無功徳」は、実は功徳でいっぱいということだったんじゃよ。

○ワシはの、お釈迦さんを崇拝するでも道元禅師を崇拝するでもない。ただ法(ダルマ)と仏性を信ずるだけなんじゃ。

○人生アタマじゃないとは思うが、デキの悪いことをわざわざ自慢することはないよ。

○サンタクロースがプレゼントをくれるというのは、子どもにウソをついて子どもを騙すことには違いないが、そんなこと言うんは野暮っちゅうもんじゃね。子どもに夢は大事じゃよ。

○人に「もっと勉強してくださ~い」などという人こそ勉強せにゃあいけん場合もあるわな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(54)

2019年03月08日 | 仏の心
○悪いことをするからバチが当たるのではない。悪いことをしたということがすでにバチなのじゃよ。

○慈悲とか菩提心のないものは仏法ではないよ。

○人権問題に携わっている者ほど、自分が日頃から差別をしていないか省みておく必要はあるわな。もちろんワシも含めての。

○人間、悪いことをする種(因)はなんぼでも持っておる。悪いことをせんなんは、縁がないだけなんじゃよ。

○「おまかせする」ということを、どんな不条理なことをされても黙っておくと解釈する人がいるが、有力者の思うツボじゃよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(53)

2019年03月05日 | 仏の心
○お釈迦様の教えには、人間は万物の霊長というおこがましい考え方はない。他の生物の世界も人間社会と同じように弱肉強食なんじゃよ。変わりゃあせんのんよ。

○仏法には永遠の真理(縦糸)と、移ろいゆくもの(横糸)がある。横糸は常に繕っていかなければ、仏法は腐敗していくよ。

○自分を肯定的にとらえている人は、他人の評価など気にしないから、精神的に強いんじゃよ。

○自分を肯定的にとらえている人は、他人の評価など気にしないから、精神的に強いんじゃよ。

○今の教育は、自己肯定感を伸ばすのではのうて、自我を大きくしとるのんよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(52)

2019年03月01日 | 仏の心
○「無我」は周りとの関係つまり縁がわかることなんじゃよ。

○意見が違う人とも仲良くやるのが、仏弟子じゃよ。

○人は見ず知らずの人に助けられて生きているものじゃ。怒らず穏やかに生きようや。

○苦労して心が荒むか、優しい人になるか、ちょっとした縁によるんじゃよ。

○お釈迦様や祖師方が言われたこととは違う話が広がっていくことはよくないわな。仏典にあたることもたまには必要じゃよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする