心の旅路

フライロッド片手に心の川を旅するへなちょこフライマンのブログ。

ロッド・リメイキング

2009-11-21 05:38:26 | フライロッド

管理釣り場で使える手頃なロッドを中古で手に入れました。



「TIFA FALLRIVER CKF804-3」好みの問題ですがラッピング、グリップ etc このまま使う気になれなくてリメイクすることにしました。

まずはグリップをプライヤーなどでむしりますがこの時にブランクスを傷つけないよう慎重に、次はリールシートですがキャップを火で炙って外してウッドスペーサーも火で炙ります。
すると接着剤が柔らかくなるのでプライヤーで取り外しますが炙り過ぎるとブランクスまで焼けてしまいますし、強引に外そうとするとブランクスが割れるので注意が必要です。(この作業は塗料や接着剤の焼ける時に異臭がするので場所を選ばないと苦情がきます)

ガイドやストリッピングは、ラッピングのガイドフットの場所にカッター等で切りラッピングを解きます。
ガイドを外す前にスパインやガイドの取り付け位置を記録しておきます。
(ラッピングのコートがエポキシ系の場合、燃料用アルコールを浸したティッシュをコート部に巻き暫らく置いてから作業すると楽に取り除けますが自己責任でお願いします)

一通り外したら、グリップなどを好みの形に成形してくれる専門店に行ってパーツを揃えるのが確実ですし、今回は他にも見たい物もあったので「つるや釣具店」さんにお邪魔しました。
よだれ物のアンティークを尻目にグリップのイメージを伝えて成形してもらい、リールシートを選んで合わせてみました(未接着)



こんな感じです。
着いていたガイドがワンフットだったのでスネークガイドとストリッピング、ワインディングチェックとフックキーパー、ラッピングスレッドを買いました。
買い物を終え、見たかったグラスロッドが喜楽釣具さん廃業の特売品と聞いて少し切ない気持ちでつるやさんを後にしました(はっきり言ってお買い得です)

帰る途中に量販店によりエポキシ系コート剤一式を買い帰宅しました。
グリップとリールシートをエポキシ系接着剤で取り付け、ストリッピングにフックキーパーをラッピングしてエポキシ系コート剤で一回目のコーティングをおえましたが二回目のコーティングをカシューにするかウレタンにするかエポキシにするかは未定です。



こんな感じに仕上がりましたがラッピングが地味なので巻き直そうかな~


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。