日曜日 婆ちゃんから差し歯が抜けたと 気落ちした連絡が・・・
月曜日 9時前に歯医者に連絡入れて 連れていきました
バタバタしていた午前中・・・治療は完了
後は 入れ歯がガタガタなので直すことになりました
家に帰り 婆ちゃんが アイロンをかけようと箱を開けたら
手ぬぐいがポロリと零れ落ちてきました
何だろうと思って 広げたら・・・ 御柱祭・・・
清陵42回生と書いてあるので
きっと ひでジイの同窓生が記念に作ったのでは・・・
寅申式年 御柱祭
正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」
御柱を建てるという行為の起源は いろいろ考え方があるようです
その一つに 生家もかかわっているものがあります
奥山の大木、里に下りて神となる
*下りてを降りてと記載もある
奥山の大木が 木の種類をはっきりと「奥山の樅の大木」と
この手ぬぐいには書いてあります
とにかく 男の祭
毎年 死亡事故があったりしますが それでも
坂落としの御柱に危険をかえりみずのり
男気をみせる
高らかに 突撃ラッパが鳴り響きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます