風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

最終日に奇跡が起こったよん

2012年10月31日 | 日常ヴギ

ハロウィン最終日

BAaBAが 家にいると インターホンが鳴ったそうです

虎太郎がうるさいので 玄関に出てみると 

小さな女の子が 

BAaBAも あせってお菓子あげたようですが

二軒先の 女の子だったようです この前 こうチャンと行った時も

どこかの店であったみたい

僕の家した 飾っていないので 「誰か来ないかな」なんて思ってたんですが

来年は もしかしたら お菓子用意しとかないと

そんな 予感がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の独り言・・・「めがね・・・ めがね・・・」

2012年10月31日 | 日常ヴギ

起きて

ボヤ-としながら 居間に行き 電気のスイッチ「ON」

「今日は なんだか がかすむな---」なんて 思ったりして

テレビのスイッチ 「ON」

さてと・・・ まず・・・ 髪でもセットしようと鏡の前にたった時 解りました

何故 目がかすんでいるのか

メガネを掛けずに起きてきたんです

時たま やってしまうのですが から苦笑いです

よくテレビで 頭の上にかけていて忘れているコントやお芝居がありますよね

僕は まだ こんな事は無いのですが

メガネを 「遠近・遠×2・近」と4種類持っているので

良くあるのは かけているメガネを探している事があります

逆に やけに近くが見えないと思っていると

遠距離のメガネをかけていたりして

これも 人には 言えませんけどね・・・

起きて めがね めがねと 蟹歩き」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾良庵の許に・・・ 剣二絵 其の参拾五 仮称:諏訪の名士

2012年10月31日 | 剣二絵

一.諏訪郡医師会長  原 哲氏

初めて観たときは 落語家:米朝師匠かな?と・・・

理由は 扇子と前の本・・・でもよく考えると 詩吟か何かを呼んでいるのかも・・・

<諏訪郡医師会について>

諏訪郡医師会の創立は明治21年(1888年)で、

八ケ岳山麓にある茅野市、原村、富士見町と、諏訪湖北岸に位置する

下諏訪町の一市二町一村の会員から構成されており、

現在の会員数は開業医、勤務医を合わせ112名となっています。

 

ニ、スケ-トをする人

完全版ではない 以前のお菓子屋さんと同じく 鉛筆画のスケッチである

ロイドメガネをかけた 初老の方が スケ-ト靴をはこうとしているように見える

頭には帽子を被っているようにも見えるし 口元には髭が生えているようにも見える

足元は 脚を組み スケ-ト靴を履いている

 

剣二絵は 全て 南信日日の原稿である・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッハッハ 前歯が床に・・・ボットとな

2012年10月30日 | 日常ヴギ

昨日の夜 大爆笑の事件が起きました

食事をした後 いつも 歯間ブラシをするのですが

僕が イスにもたれていると

後ろで 「ゴトっと音がした瞬間に

BAaBAの 「大変」という声

又 何か落として 虎太郎に食べられないように拾ったのだろうと思ったら

何やら 一人で 大爆笑大爆笑

どうしたのと 見れば

前歯の二本差し歯が ありません

ゴトっという音は なんと 歯が落ちた音だったんです

今日 歯医者にいって 取れた歯を 借入したみたいですが

結局のところ 作り変えるみたいなので

一本 7-8万のにするか

保険にするか 悩んでます

まあ 当分 かかりますね

でも 僕の 入れ歯に比べたら まだ 良い方ですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の独り言・・・「さみ------」

2012年10月30日 | 日常ヴギ

昨日は どこぞで「木枯らし一号」が観測されたそうな・・・

<何時もながら 調べたら 産経ニュ-スに有りました>

大阪管区気象台は29日、近畿地方で冬の訪れを告げる

「木枯らし1号」が吹いたと発表した。昨年より4日遅い。 

ねっ 「ほ・ん・と」でしょう

「東京も条件は 満たしていたようですが 発表にはいたらなかった」と で言ってました

昨日は 多少暖かかったから 余り感じませんでしたね

でも 今日の朝は 最近 一番の寒さを感じましたよう

もちろん 電車も この前は ソフト暖房でしたが

今日は ガンガンとお尻から 熱気が来ていました

きんもちい----------い

ウォシュレットの次くらいですかね・・・違うか

電車も駅についてドアが開くと 寒い空気が入ってくるので

「早く閉めてくれ---」という わがままな願いが出てきます

車掌さんが閉めてくれる場合は良いのですが

中央線でも大月行き等は 高尾駅を過ぎると開閉ボタンを乗客が操作します

出る時も入るときも ボタンを押すのですが

「通」なやり方を 教えましょう

特に 降りるとき

駅に着いたら 「開」ボタンを押し ドアを開け

自分が外に出る瞬間に「閉」ボタンを押すのです

そうすると 一連の動作で 開閉が出来

知らない人は 驚きの表情を見せますよ

お試しあれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする