佐世保鉄道
北松炭田と呼ばれた炭鉱地帯(佐世保市北部~北松浦半島にかけて)から
採掘された石炭を北松浦半島沿岸の港まで運び出すために
世知原出身の政治家である中倉万次郎を中心とした地元資本により設立されたものです
中倉 万次郎
明治時代から昭和時代初期にかけての日本の政治家・実業家
佐世保市世知原町の旧世知原駅跡を整備した公園内に、中倉の功績を称えた頌徳碑が建立されている
佐世保駅
長崎県佐世保市三浦町にある
長崎県北部の主要都市である佐世保市の中心駅であり、
JR九州の佐世保線と、松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れている
佐世保港
長崎県佐世保市に位置する港湾 港湾法上の重要港湾、
港則法上の特定港に指定されています
美称は葉港といい
佐世保湾のヤツデの葉のような形状と佐世保の字からきている
(サセボのサが草冠、佐世保の世、木という漢字をくずしてホ、三つを組み合わせて葉になる)。
武雄温泉駅
佐賀県武雄市武雄町大字富岡にある
1895年 - 九州鉄道(初代)長崎線の柄崎駅として開業
1897年 - 長崎線が早岐駅まで延長。同時に武雄駅(たけおえき)に改称。
1934年 - 長崎本線が肥前鹿島駅経由に変更されたのに伴い、佐世保線の駅となる。
1975年 - 武雄温泉駅(たけおおんせんえき)に再改称および橋上駅化
武雄温泉
佐賀県武雄市(旧国肥前国)にある 温泉街にある、
1914年上棟の楼門が温泉街のシンボルで門を入ると、
資料館である武雄温泉新館と後述する共同浴場及び貸切風呂がある。
楼門と武雄温泉新館は辰野金吾(佐賀県出身)の設計になるもので、国の重要文化財に指定されています