今日(12月12日)札幌市厚別区にある「北海道開拓の村」で、令和年最初の正月飾りのしめ縄作りに参加してきました。
今日の講習会には13名の男女が参加して「輪しめ」「玉じめ」「ごぼうじめ」の3種類に挑戦、こころよい汗を流してきました。

まず一番先にすることは、わらすぐり(不要なわらを取り除く)・わらを湿らす(霧吹きで水分を全体に)・わらもみ(わらをもんだり、ねじったり)この基本行程が大事よ、はじめは「輪しめ」できれいなわらを4本づつ2束を手に取り、わらを足指ではさみながら時計と反対方向に右手を回転させながら、それぞれのわら束にねじりを加える。


次は本日最大の「玉じめ」で、わらを27本づつ3束用意し根元を縛ってから、一掴みほどのわらしべの中心部をしばり用意する。両足のかかとではさみ時計回りに両手でねじる、3回ねじると先ほどのわらしべを本体の束の中心部に包入れ穂先部分までねじあげる。これが出来ると更に残った束も同じように本体にねじ込む・・・しかしこれが大変、足はもちろん指までがつりそう((笑)

いよいよ飾り付け、今回の稲わらは岩見産、昆布は利尻産そして金魚おかめ飾りはここ開拓の村で作成した和紙作品で、オール北海道産を使用です。

最後は「ごぼうじめ」、玉じめと同じように力いっぱい時計回りによりれば出来上がりです・・・少し慣れてきたのか、なかなかの出来栄え

令和最初の正月飾りはmoritobitoの手作りなので、よい年になるのでわと大いに期待しています・・・でも、今でも手のひらがつりそうでキーボードの操作も大変
今日の講習会には13名の男女が参加して「輪しめ」「玉じめ」「ごぼうじめ」の3種類に挑戦、こころよい汗を流してきました。


まず一番先にすることは、わらすぐり(不要なわらを取り除く)・わらを湿らす(霧吹きで水分を全体に)・わらもみ(わらをもんだり、ねじったり)この基本行程が大事よ、はじめは「輪しめ」できれいなわらを4本づつ2束を手に取り、わらを足指ではさみながら時計と反対方向に右手を回転させながら、それぞれのわら束にねじりを加える。



次は本日最大の「玉じめ」で、わらを27本づつ3束用意し根元を縛ってから、一掴みほどのわらしべの中心部をしばり用意する。両足のかかとではさみ時計回りに両手でねじる、3回ねじると先ほどのわらしべを本体の束の中心部に包入れ穂先部分までねじあげる。これが出来ると更に残った束も同じように本体にねじ込む・・・しかしこれが大変、足はもちろん指までがつりそう((笑)


いよいよ飾り付け、今回の稲わらは岩見産、昆布は利尻産そして金魚おかめ飾りはここ開拓の村で作成した和紙作品で、オール北海道産を使用です。


最後は「ごぼうじめ」、玉じめと同じように力いっぱい時計回りによりれば出来上がりです・・・少し慣れてきたのか、なかなかの出来栄え


令和最初の正月飾りはmoritobitoの手作りなので、よい年になるのでわと大いに期待しています・・・でも、今でも手のひらがつりそうでキーボードの操作も大変