納車後整備and着せ替えandプチチューニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/f68460a38144a52607c3b6fd6a5149da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/dc112249d3f6811a891b463715256ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/4fbf1ad776a1a15812b0f786a1c7100a.jpg)
オプションキャストホイールのスプロケットハブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/2138246de45cfcc31aca19239fe88671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/f8bca91fa6deff2c41f5ccb7ea2753b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/6f8ac960107ec213a09442629a303bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/caff6b6f833523e711a6cab65dbe0bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/32dda317ce5935250f299f87738e3b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/84621465f87b149eff1c320e7cc08735.jpg)
長いカラーの内側にグリスを刷り込む為の
特殊工具、菜箸 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/aa020f603b8a83b7e5d2f5afc09385f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/da79af461261041c9c43bca1ddd94c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/34549930256b9669ad7d14ce909c7742.jpg)
リアサスペンションのマウントは可動部につき
グリスが必要です。ほとんどのグリスはブッシュの
ゴムが吸い込んでいなくなってしまうので、
ゴムが吸い込めないグリスを塗って組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/8340c00dc87a174402988949a7c70071.jpg)
リアドラムブレーキのグリスは熱で流れない
グリスに変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/881c0d1bc35d86e1ce6777bb6f6900f0.jpg)
ブレーキシューを見たらスリット加工。
効くようになりますし、コントロール性
が良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/dfb66cc520fcd2880cf891c71f455a75.jpg)
ステムベアリングのグリス変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/000cb42177a5dcdc568f7fc7adb00bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/a55021dcfa9bc23525e81032560a5423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/2571768960f500655749b955056eb0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/51839987496191a9e314126aa6390eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/9acb409e86b451cfb67d9f14d861740d.jpg)
フォークオイルの粘度を変更する為
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/b93b4e6eb563ae389ec9d9b0585b8748.jpg)
塗装が入ってなくて錆び易いアンダーブラケットの
内側は錆止め処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/1ad771046b55fb666aec1801a0af8359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/1426f8a2865db217de5bc2c87677d903.jpg)
フロントフォーク深呼吸用の
エアバルブ装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/1ba6b3ff5debc60ed8321e6c9f28803c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/b7ac03632024b11566c1f4671c6ce31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/8b3c0f802c46501d133caffd01e6d5a2.jpg)
オプションフロントキャストホイールのベアリング
長寿命化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/6728be7be03fcd76b22e3903cbdaf9c3.jpg)
より操作性の高いブレーキに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/62ff87d9bd7e121681994afb03d99811.jpg)
フロントブレーキパッド、面取りと
スリットの拡大加工。
40thサンバースト塗装の外装に着せ替え
ETCの取り付けで完了でした。
完成写真撮り忘れ 泣)
N様、貴重なお仕事ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/f68460a38144a52607c3b6fd6a5149da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/dc112249d3f6811a891b463715256ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/4fbf1ad776a1a15812b0f786a1c7100a.jpg)
オプションキャストホイールのスプロケットハブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/2138246de45cfcc31aca19239fe88671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/f8bca91fa6deff2c41f5ccb7ea2753b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/6f8ac960107ec213a09442629a303bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/caff6b6f833523e711a6cab65dbe0bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/32dda317ce5935250f299f87738e3b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/84621465f87b149eff1c320e7cc08735.jpg)
長いカラーの内側にグリスを刷り込む為の
特殊工具、菜箸 笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/aa020f603b8a83b7e5d2f5afc09385f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/da79af461261041c9c43bca1ddd94c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/34549930256b9669ad7d14ce909c7742.jpg)
リアサスペンションのマウントは可動部につき
グリスが必要です。ほとんどのグリスはブッシュの
ゴムが吸い込んでいなくなってしまうので、
ゴムが吸い込めないグリスを塗って組み立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/8340c00dc87a174402988949a7c70071.jpg)
リアドラムブレーキのグリスは熱で流れない
グリスに変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/881c0d1bc35d86e1ce6777bb6f6900f0.jpg)
ブレーキシューを見たらスリット加工。
効くようになりますし、コントロール性
が良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/dfb66cc520fcd2880cf891c71f455a75.jpg)
ステムベアリングのグリス変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/000cb42177a5dcdc568f7fc7adb00bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/a55021dcfa9bc23525e81032560a5423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/2571768960f500655749b955056eb0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/51839987496191a9e314126aa6390eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/9acb409e86b451cfb67d9f14d861740d.jpg)
フォークオイルの粘度を変更する為
分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/b93b4e6eb563ae389ec9d9b0585b8748.jpg)
塗装が入ってなくて錆び易いアンダーブラケットの
内側は錆止め処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/1ad771046b55fb666aec1801a0af8359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/1426f8a2865db217de5bc2c87677d903.jpg)
フロントフォーク深呼吸用の
エアバルブ装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/1ba6b3ff5debc60ed8321e6c9f28803c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/b7ac03632024b11566c1f4671c6ce31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/8b3c0f802c46501d133caffd01e6d5a2.jpg)
オプションフロントキャストホイールのベアリング
長寿命化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/6728be7be03fcd76b22e3903cbdaf9c3.jpg)
より操作性の高いブレーキに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/62ff87d9bd7e121681994afb03d99811.jpg)
フロントブレーキパッド、面取りと
スリットの拡大加工。
40thサンバースト塗装の外装に着せ替え
ETCの取り付けで完了でした。
完成写真撮り忘れ 泣)
N様、貴重なお仕事ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます