朝は、52分のランニングマシン。
気合い十分とまではいきませんが、一年の計のつもりの一日です。
昨晩、友達から電話がありまして、朝の街頭活動を応援に来てくれるとのことでしたので、
龍之介の登園も駆け足で(笑)、
で、いつものロータリー交差点で、この一年についての思いをお話ししました。
その後は、会社に出た後
商工会議所が主催の新年賀詞交換会にお邪魔してきました。
正副会頭はじめ議員の皆さん。
. . . 本文を読む
【書評など】ワンテンポ遅れましたが、若杉列「原発ホワイトアウト」の書評がアップされましたのでご覧下さい。
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1387589158
正月休みに今評判の、室谷克実『悪韓論』(新潮新書)、『(阿)呆韓論』(産経新書)を読んだ。一言で言えば韓国の悪口言い放題。すかっとする人もあれば、私みたい . . . 本文を読む
【過渡期】「現代用語の基礎知識2014」を年末に買ってきた。一応、表紙は右開きになっているが、4段タテ組の頁は1,196頁まで、以後1,579頁まで、全体の四分の一が横組みになっており、ここに「総索引」が付いている。
ここに「全用語索引」と「ABC索引」とがあるが、例えば「フェイスブック」は全用語索引からでも、ABC索引からでも本文の同じ頁に行き当たる。ここにはFACEBOOKが縦書きで並記 . . . 本文を読む
【年賀状の統計学】ハガキ印刷には「宛名職人Ver.13」という1993年のソフトを使っている。もとWINDOWS機のソフトだったのだが、どうやってiMACに移植したのか記憶にない。12月に「喪中ハガキ」のデータを入力するのだが、昨年はめっきり枚数が減った。
来たのを見ると親の場合はほぼ90歳代、兄弟でも70歳、80歳代。一休の歌に「正月や冥土の旅の一里塚、目出度くもあり目出度くもなし」という . . . 本文を読む