ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【インスタントの成分】難波先生より

2013-03-21 12:07:37 | 難波紘二先生
【インスタントの成分】「食品標準成分表(五訂版)」で、インスタント・コーヒーの成分を調べてみました。薬理作用をもつ物質を多い順にあげます。(100グラムあたり)。( )内は浸出液100ml中の濃度。
 1)タンニン= 12.0g (0.25g)
 2)カフェイン=4.0g (0.06g)
 3)ニコチン酸(ナイアシン)=47mg (0.8mg)
あと、ビタミンB1, B2, B6, B12も含まれていますが、いずれもマイクログラム(μg)のオーダーで、無視できます。


 こうしてみると、コーヒーの苦味はタンニンによるもので、覚醒作用がカフェインによることがよくわかります。(薬局で売っているカフェイン錠は苦くありません。タンニンが含まれていないのでしょう。)


 意外だったのは炭水化物が56.5g、タンパク質が14.7gも含まれていることで、100グラムの粉末を摂取すれば、微量の脂肪もあわせて、総計288Kcalになるということです。カフェインの致死量は10gですから、もし遭難してそばに食うものがなく、インスタント・コーヒーだけあったとしたら、これをお湯に溶いて飲んでいれば、1週間くらいは生きられますね。


 ニコチン酸はニコチンからできるのかと思っていましたが、日本生化学会編「代謝マップ」を調べると、L-トリプトファンから出発して、キノリン酸をへてニコチン酸ができ、タバコ科の植物だけがこれをニコチンに変える能力をもっている、とあります。ニコチンは中間生成物でなく、最終産物なのですね。医学用の「代謝マップ」には動物のことしか書いてありませんが、このマップは全生物を含んでいるので便利です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【北朝鮮のサイバー攻撃?】... | トップ | 【サイバー攻撃】難波先生より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事