ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【書評】諸橋轍次「中国古典名言事典」難波先生より

2013-03-12 12:08:22 | 難波紘二先生
【書評】エフロブ「買いたい新書」の書評にNo.156(諸橋轍次「中国古典名言事典」, 講談社学術文庫) をアップしました。

 http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1362354449

 諸橋轍次(1893~1982)は有名な漢学者・中国哲学者で「諸橋大漢和辞典」全13巻の完成(1960)で知られる。収録字数じつに約5万です。




 古典の中の名言は格言やことわざとなって日常生活の中に入っている。なかには日本固有のものと思っていても、実は中国や西洋起源のものが多い。

 例えば、「大岡裁き」で有名な2人母親の話は「旧約聖書」の「ソロモン王の裁き」が原話である。

 下手な証拠隠滅を「頭隠して尻隠さず」という。起源は中国の「帰潜志」にある「頭を蔵(かく)して尾を露わす」という一文だ。

 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」は信長作になぞらえられている有名な句だが、 荘子「外篇」の「鳴くこと能わざるものは殺せ」が出典。




 講談社は一時期、すぐれた辞書を「学術文庫版」として、薄い辞書用紙に印刷し文庫サイズで出しました。私も「日本人名大辞典」(全5冊)、「類語の辞典」(全2冊)などを愛用しています。情報量の割に、場所を取らないという利点があります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ウサギ小屋】難波先生より | トップ | 【南氷洋】難波先生より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事