蝉の音は完全に消え、夜の虫の音も次第に少なくなり、コオロギの鳴き声がするようになった。仕事場で夕方キチネットのところにコーヒーを入れに行って、パルスィートをかき混ぜたスプーンを流しの中に置いてある洗浄用のガラスカップに戻し、水道を出したら水面に小さなヤモリが浮いてきた。大方、水を飲もうと出てきてカップの陰に潜んでいたのだろう。
尻尾を動かしたのでそのまま流したのでは、排水管に流れ込むと思い放置しておいた。後でトイレに行く時見たら、流しの中で完全に死んでいた。井戸水なので水温は17度だが、本管から支管を通って地中配管されているので、実際の水温は10度くらいに下がっていたかも知れない。(画像1)
(画像1)
そういうわけで、このヤモリは、脊椎動物ではこの秋、仕事場で第1号の死者となった。この間まで夜窓の内側とか窓際に置いてある浪曲・落語テープカセットの上を這い回っていた奴だと思う。これは基本的には飢え死にで、放置しておいてもミイラになるだけで、腐らない。
「即身成仏」である。昔鎌倉時代に「即身成仏」が流行した。熊野の新宮市の寺には五穀断ちをして、黒潮反流に乗り、西方浄土を目指して小舟に乗り、独り発ちをした僧たちの遺蹟が残っている。断食は筋肉を消化するケトン食だから、容易に「安心立命」の境地が得られる。
宗教学者山折哲雄さんご推奨の終活である。
その10日程前、通路沿いの本箱の隅にホコリまみれの大きなハエトリグモを見つけた。体力が弱っていて動けないようだ。これはその前、階段下にいた奴を見つけて、ピルトレンのスプレーを吹き付けたら、猛烈な勢いで本棚の裏に隠れた奴だ。奧が階段下スペースに開いていることを忘れていた。
「今回は逃さないぞ」と静かにピルトレンのスプレーを取りに行き背中の上からもろに吹き付け、床に逃げて動かなくなったところで、床が濡れるほど噴射したら、脚を縮めて丸くなった。人間でいうと「胎児姿勢」だ。原始人も現代人も苦痛が激しい時は胎児姿勢になる。埋葬だって古くは屈葬だった。「動物はみな同じだな…」と思った。(画像2)
(画像2)
ピルトレンは有毒だから、換気が必要となる。最寄りの壁の換気扇をオンにして、一晩は近寄らないことにした。書斎部分はカーテンで仕切ってあり、空気は外向きに流れているから安全だ。翌日まだ濡れた床は、トイレ掃除用の濡れた紙で拭き取り、ピンセットでクモを標本皿に移した。動物の死に方を見るのも、比較病理学という観点からすると興味深いものだ。
今回は
1.献本お礼など,
2.喜寿クラス会,
3.ノーベル文学賞,
4.ノーベル賞発表と報道,
5.物流の革命
という5つの話題を取り上げました。
「記事転載は事前にご連絡いただきますようお願いいたします」
尻尾を動かしたのでそのまま流したのでは、排水管に流れ込むと思い放置しておいた。後でトイレに行く時見たら、流しの中で完全に死んでいた。井戸水なので水温は17度だが、本管から支管を通って地中配管されているので、実際の水温は10度くらいに下がっていたかも知れない。(画像1)

そういうわけで、このヤモリは、脊椎動物ではこの秋、仕事場で第1号の死者となった。この間まで夜窓の内側とか窓際に置いてある浪曲・落語テープカセットの上を這い回っていた奴だと思う。これは基本的には飢え死にで、放置しておいてもミイラになるだけで、腐らない。
「即身成仏」である。昔鎌倉時代に「即身成仏」が流行した。熊野の新宮市の寺には五穀断ちをして、黒潮反流に乗り、西方浄土を目指して小舟に乗り、独り発ちをした僧たちの遺蹟が残っている。断食は筋肉を消化するケトン食だから、容易に「安心立命」の境地が得られる。
宗教学者山折哲雄さんご推奨の終活である。
その10日程前、通路沿いの本箱の隅にホコリまみれの大きなハエトリグモを見つけた。体力が弱っていて動けないようだ。これはその前、階段下にいた奴を見つけて、ピルトレンのスプレーを吹き付けたら、猛烈な勢いで本棚の裏に隠れた奴だ。奧が階段下スペースに開いていることを忘れていた。
「今回は逃さないぞ」と静かにピルトレンのスプレーを取りに行き背中の上からもろに吹き付け、床に逃げて動かなくなったところで、床が濡れるほど噴射したら、脚を縮めて丸くなった。人間でいうと「胎児姿勢」だ。原始人も現代人も苦痛が激しい時は胎児姿勢になる。埋葬だって古くは屈葬だった。「動物はみな同じだな…」と思った。(画像2)

ピルトレンは有毒だから、換気が必要となる。最寄りの壁の換気扇をオンにして、一晩は近寄らないことにした。書斎部分はカーテンで仕切ってあり、空気は外向きに流れているから安全だ。翌日まだ濡れた床は、トイレ掃除用の濡れた紙で拭き取り、ピンセットでクモを標本皿に移した。動物の死に方を見るのも、比較病理学という観点からすると興味深いものだ。
今回は
1.献本お礼など,
2.喜寿クラス会,
3.ノーベル文学賞,
4.ノーベル賞発表と報道,
5.物流の革命
という5つの話題を取り上げました。
「記事転載は事前にご連絡いただきますようお願いいたします」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます