【お詫び】
メール送受信記録を調べて、「鹿鳴荘便り」をBCCで送るのを間違えて、TOへ発信するミスが6/11と10/13の2回あったことがわかった。原因はメール送信時の操作ミスで、まずTOのところへ自分の名前を入れ、次ぎにBCCへ宛先アドレスを「メルアドファイル」から選択して「挿入」すべきところを、間違って先にTOに挿入したものです。2度も同じミスを繰り返したことを深くお詫びします。
ひょっとすると「うつ期」に入る前と、それから出る前に起こったミスかも知れないが、それは言い訳にならない。
今後はまず宛先を自分宛にした後で、BCCを入力するという手順を厳守いたします。
G-mailのフォーマットが今年の5月から変わったことも、背景要因としてあると思います。前は「連絡先」という住所録が、メール画面左上に出ていたのが、今はメール画面上右端の「格子状」アイコンをクリックすると利用できるデータやアプリのアイコンが沢山あり、その中に「連絡先」アイコンがあり、これを左上左端にマウスで移動させ、これをクリックすると「全アドレス表示と過去の交信記録」が個人別に表示されることが分かりました。
驚いたことに過去の通信の記録がリスト表示され、送信は普通の文字で、相手からの通信はゴチック体で表示され、いずれもマウスでクリックすると該当メールが表示されます。今、6300通のメールがクラウドに保存されていますが、この新しい「連絡先」ソフトだと、不用記録の整理とアドレス管理がより容易になるな、と思いました。(これは下記の豊田紘一先生のご教示によるところが大です。感謝申し上げます。)
「集合知の会」の豊田先生(物理学者)から、ご指摘があり、同時にPCの時計が約30分遅れているとも指摘された。(後者は知っていたが、修正が面倒なので放置していた。机上の電子時計は曜日は正しいが、日付が1日進んでいる。時刻は時針式なのですぐ直せるが、日付は修正法を忘れた。何しろ後に書かれた「原田康夫教授 開講五周年記念 198X」という金文字がもう読めなくなっている。
この時計はPCと同じくデジタル式で、温度計は今でも正常に作動しているが、時計の方は40年近く使用すると、24時間以上の遅れが出る。PCの方も、10年以上使用していると、「時刻」にかなりの遅れが出るので、ときどき修正する必要がある。(私はパスワードを忘れたので、これができない。)
メール送受信記録を調べて、「鹿鳴荘便り」をBCCで送るのを間違えて、TOへ発信するミスが6/11と10/13の2回あったことがわかった。原因はメール送信時の操作ミスで、まずTOのところへ自分の名前を入れ、次ぎにBCCへ宛先アドレスを「メルアドファイル」から選択して「挿入」すべきところを、間違って先にTOに挿入したものです。2度も同じミスを繰り返したことを深くお詫びします。
ひょっとすると「うつ期」に入る前と、それから出る前に起こったミスかも知れないが、それは言い訳にならない。
今後はまず宛先を自分宛にした後で、BCCを入力するという手順を厳守いたします。
G-mailのフォーマットが今年の5月から変わったことも、背景要因としてあると思います。前は「連絡先」という住所録が、メール画面左上に出ていたのが、今はメール画面上右端の「格子状」アイコンをクリックすると利用できるデータやアプリのアイコンが沢山あり、その中に「連絡先」アイコンがあり、これを左上左端にマウスで移動させ、これをクリックすると「全アドレス表示と過去の交信記録」が個人別に表示されることが分かりました。
驚いたことに過去の通信の記録がリスト表示され、送信は普通の文字で、相手からの通信はゴチック体で表示され、いずれもマウスでクリックすると該当メールが表示されます。今、6300通のメールがクラウドに保存されていますが、この新しい「連絡先」ソフトだと、不用記録の整理とアドレス管理がより容易になるな、と思いました。(これは下記の豊田紘一先生のご教示によるところが大です。感謝申し上げます。)
「集合知の会」の豊田先生(物理学者)から、ご指摘があり、同時にPCの時計が約30分遅れているとも指摘された。(後者は知っていたが、修正が面倒なので放置していた。机上の電子時計は曜日は正しいが、日付が1日進んでいる。時刻は時針式なのですぐ直せるが、日付は修正法を忘れた。何しろ後に書かれた「原田康夫教授 開講五周年記念 198X」という金文字がもう読めなくなっている。
この時計はPCと同じくデジタル式で、温度計は今でも正常に作動しているが、時計の方は40年近く使用すると、24時間以上の遅れが出る。PCの方も、10年以上使用していると、「時刻」にかなりの遅れが出るので、ときどき修正する必要がある。(私はパスワードを忘れたので、これができない。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます