もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

猛禽3種と出会ったけれど…

2020年11月10日 15時40分06秒 | 日記
 昨日は、冷たい風が吹いて肌寒い日だった。空気が乾燥してきて、また体のあちこちが痒くなってきた。そこで、午前中に皮膚科に行って来た。受付で手の消毒と検温があった。待合室では、隣の人との間に透明アクリル板があった。コロナ感染予防策が徹底されている。ここのところ、また感染者が増えている。困ったことだ。

 午後は妻が炬燵を出すの言うので手伝った。以前は掘り炬燵を使っていたが、中が温まるまで時間がかかるので掘り炬燵は止めてしまった。今は、掘り炬燵に蓋をして普通の炬燵を使っている。コロナ対策として、喚起に気をつけなければ…。

 今日も朝から快晴だったが、昨日と同じように冷たい風が吹いていた。家を出るのが遅くなってしまったので、近場の芝川調節池に行ってみた。

 土手に上がると日差しは暖かいが風が冷たい。池を見ると、先日よりも更に水位が下がっていた。土手沿いを行くと、今日もチュウヒ狙いのCMさんたちがいた。

 暫く近くで待っているとカワラヒワの群れがやって来た。今季初の出会いに嬉しくなったが、直ぐにヨシの中に入ってしまった。池畔の杭にモズ♂が止まっていた。池を見るとカルガモの群れにコガモの群れがいた。その間をカンムリカイツブリが泳いでいる。カンムリカイツブリの数も増えているようだ。

 上空を何かが飛んで来た。カメラを向けたが、かなり高い所を飛んでいる。撮った画を見るとチュウヒではなさそうだ。はっきりしないがチョウゲンボウのような気がする。



 その後、チュウヒが姿を見せてくれた。しかし、今日もかなり遠くを飛んでいる。カメラを向けたが、満足いく画は撮れそうにない。それでも、今日も出会えたので満足。



 池の西側に行き、陽だまりでコーヒータイムにする。のんびり池を眺めていたら、ハイキングの女性グループが通り過ぎていった。双眼鏡で見ると、カイツブリの群れがいた。マガモの群れもいる。よく見ると、オカヨシガモがカルガモの群れと一緒にいた。マガモの姿もある。上空を自衛隊機が飛んで行った。

 土手沿いを先に行くと、池にハジロカイツブリの群れがいた。カメラを向けたがかなり遠い。



 水門の所に行くと、今日も数人のCMさんがいた。先日ベニマシコのメスと出会ったので、オスが来ないかと暫く待ってみた。しかし、今日は姿を見せてくれなかった。

 芝川沿いを歩くとオオバンの群れがいた。今日の富士山は少し霞んで見える。ヨシ原の中にトンボが飛んで来た。何トンボか分からないが、まだいるとは驚きだ。

 池の北側に行くと土手の草刈りが終わっていた。ジョウビタキの姿を探しながら歩いたが、その姿はなし。遠くにサギの群れが見える。ダイサギとコサギの群れだ。チュウサギがいるのかどうかは分からない。



 東側の土手に行くと、草刈りをしていた。その先に、チュウヒ狙いのCMさんがいた。風を避けて、自前の椅子に座って景色を楽しむ。鳥撮りも楽しいが、自然を眺めているのもいいもんだ。

 遠くをカラスが何かを追いかけていた。双眼鏡で見たが、何かがはっきりしない。カメラを向けて後を追ってみた。トビかと思ったが、尾羽の形からノスリのようだ。撮った画を見てもはっきりしない。



 いずれにしても、今日は3種の猛禽と出会えたので満足して帰ることにした。満足できる画が撮れるようになるのはいつの日か…。