猛暑が過ぎ、やっと涼しい秋になった。午後から大相撲を楽しみに見ていたが、大関の優勝で幕を閉じた。やっとブログを書く時間がとれるようになったので、ここ何日間かの鳥撮りをまとめることにした。
【9月17日(日)】 期待した出会いなく、代わりに珍しい出会いが…
アカエリヒレアシシギが入ったと聞いたので、久しぶりにT公園に行ってみた。
池に行くとCMさんの姿がない。既に抜けてしまったのかと思いながら池の周りを回ってみた。カイツブリの姿はあったが、アカエリヒレアシシギの姿はなし。
突然、何かが飛んで来て池畔のヨシに止まった。双眼鏡で見ると、何とササゴイの幼鳥だ。都内のU公園で何度も出会ったが、ここで出会ったのは初めてだ。

【9月18日(月)】 元気に育っていたので一安心
先日出会ったタマシギの親子の様子を見に、早起きしてOS田圃に行ってみた。田圃にはCMさんの姿もあったが、先日よりも少なくなっていた。
気温が上がってきたが、それほど待つこともなくタマシギの親子が姿を見せてくれた。しかし、草の間で採餌していて距離がある。何とか撮ってみたが、今日も満足いく画は撮れなかった。オスと2羽の雛の姿は確認できたが、メスの姿はなかった。

雛の無事な姿と出会えたので、満足してA公園に行ってみた。しかし、鳥影がほとんどなく、諦めて帰って来た。
【9月21日(木)】 珍鳥との出会いを期待して出かけてみたけれど…
小雨がぱらついたが、涼しい日となった。ベンケイヤマガラがいるというので、M公園に行ってみた。公園に着いて、直ぐに森に入ってみた。あちこちにCMさんの姿はあったが鳥影はなし。サンコウチョウやキビタキも入っているということだったが、森の中を歩き回ったが出会いは全くなし。
ベンケイヤマガラには多磨霊園で三年前に出会ったが、また出会いたかった。
※ 3年前に出会ったベンケイヤマガラ

【9月24日(日)】 今日は嬉しい出会いがたくさん…
そろそろ新しいシギチがいるのではないかと思い、早起きしてI沼に行ってみた。
沼に着くと、曇っていてかなり涼しい。橋にCMさんが集まっていたので急いで行ってみた。水位が下がった所で、大きめのシギが動き回る姿があった。双眼鏡で見るとオグロシギだ。今季初の出会いに嬉しくなってカメラを向けた。撮った画を見ると、まだ夏羽のようだ。

オグロシギの近くを動き回っているシギがいた。アオアシシギかと思ったが、オグロシギよりかなり小さいのでコアオアシシギのようだ。撮った画を見ると小エビや小魚を捕まえていた。

橋から北側の水の引いた所を見るとコチドリの群れがいた。その近くに、コチドリより大きめの鳥影を発見。イカルチドリだと思ってカメラを向けた。コチドリとイカルチドリは似ているので判断が難しいが、大きさが違うので間違いないだろう。

ハクセキレイもやって来た。水際に小さな鳥影があった。双眼鏡で見てもはっきりしない。撮った画を拡大すると、どうやらトウネンのようだ。もう少し近くに来てくれれば…。

南側を見ると、杭にはたくさんのサギが止まっていた。ダイサギにコサギ、中に冬羽になったアマサギの姿もあった。杭の間から出てきたのはバンだ。撮った画を見ると若鳥のようだ。カイツブリが1羽泳いできた。コガモの群れもいた。遠くの杭の間に小さな鳥影を発見。どうやらイソシギのようだ。

アオアシシギの姿もあった。数羽いるようだ。

橋を渡って石造りのベンチがコーヒータイム。雲がなくなり青空が広がっている。暑くもなく寒くもない。のんびりと沼を眺める。
CMさんがカメラを構えているので双眼鏡で見てみた。小島の中の水場で、たくさんの鳥影が動き回っている。セイタカシギも数羽混じっていた。

アオアシシギにカルガモ、コガモ、コサギにダイサギの姿もあるが、カメラを向けても遠すぎる。
今日は、これから弟の病院に行かなければならないので車に戻ることにした。
橋に戻ると、オグロシギがまだ採餌していた。その近くにコアオアシシギではない鳥影を発見。双眼鏡で見たが、何かははっきりしない。CMさんに聞くと、アメリカウズラシギだそうだ。昨年、今の時期に出会ったことを思い出しながらカメラを向けた。しかし、撮った画を見てもはっきりしない。

近くに来るのを待ちたかったが、急いで帰ることにした。
今日は、いろいろな出会いがあって満足できる日となった。
【9月17日(日)】 期待した出会いなく、代わりに珍しい出会いが…
アカエリヒレアシシギが入ったと聞いたので、久しぶりにT公園に行ってみた。
池に行くとCMさんの姿がない。既に抜けてしまったのかと思いながら池の周りを回ってみた。カイツブリの姿はあったが、アカエリヒレアシシギの姿はなし。
突然、何かが飛んで来て池畔のヨシに止まった。双眼鏡で見ると、何とササゴイの幼鳥だ。都内のU公園で何度も出会ったが、ここで出会ったのは初めてだ。

【9月18日(月)】 元気に育っていたので一安心
先日出会ったタマシギの親子の様子を見に、早起きしてOS田圃に行ってみた。田圃にはCMさんの姿もあったが、先日よりも少なくなっていた。
気温が上がってきたが、それほど待つこともなくタマシギの親子が姿を見せてくれた。しかし、草の間で採餌していて距離がある。何とか撮ってみたが、今日も満足いく画は撮れなかった。オスと2羽の雛の姿は確認できたが、メスの姿はなかった。

雛の無事な姿と出会えたので、満足してA公園に行ってみた。しかし、鳥影がほとんどなく、諦めて帰って来た。
【9月21日(木)】 珍鳥との出会いを期待して出かけてみたけれど…
小雨がぱらついたが、涼しい日となった。ベンケイヤマガラがいるというので、M公園に行ってみた。公園に着いて、直ぐに森に入ってみた。あちこちにCMさんの姿はあったが鳥影はなし。サンコウチョウやキビタキも入っているということだったが、森の中を歩き回ったが出会いは全くなし。
ベンケイヤマガラには多磨霊園で三年前に出会ったが、また出会いたかった。
※ 3年前に出会ったベンケイヤマガラ

【9月24日(日)】 今日は嬉しい出会いがたくさん…
そろそろ新しいシギチがいるのではないかと思い、早起きしてI沼に行ってみた。
沼に着くと、曇っていてかなり涼しい。橋にCMさんが集まっていたので急いで行ってみた。水位が下がった所で、大きめのシギが動き回る姿があった。双眼鏡で見るとオグロシギだ。今季初の出会いに嬉しくなってカメラを向けた。撮った画を見ると、まだ夏羽のようだ。

オグロシギの近くを動き回っているシギがいた。アオアシシギかと思ったが、オグロシギよりかなり小さいのでコアオアシシギのようだ。撮った画を見ると小エビや小魚を捕まえていた。

橋から北側の水の引いた所を見るとコチドリの群れがいた。その近くに、コチドリより大きめの鳥影を発見。イカルチドリだと思ってカメラを向けた。コチドリとイカルチドリは似ているので判断が難しいが、大きさが違うので間違いないだろう。

ハクセキレイもやって来た。水際に小さな鳥影があった。双眼鏡で見てもはっきりしない。撮った画を拡大すると、どうやらトウネンのようだ。もう少し近くに来てくれれば…。

南側を見ると、杭にはたくさんのサギが止まっていた。ダイサギにコサギ、中に冬羽になったアマサギの姿もあった。杭の間から出てきたのはバンだ。撮った画を見ると若鳥のようだ。カイツブリが1羽泳いできた。コガモの群れもいた。遠くの杭の間に小さな鳥影を発見。どうやらイソシギのようだ。

アオアシシギの姿もあった。数羽いるようだ。

橋を渡って石造りのベンチがコーヒータイム。雲がなくなり青空が広がっている。暑くもなく寒くもない。のんびりと沼を眺める。
CMさんがカメラを構えているので双眼鏡で見てみた。小島の中の水場で、たくさんの鳥影が動き回っている。セイタカシギも数羽混じっていた。

アオアシシギにカルガモ、コガモ、コサギにダイサギの姿もあるが、カメラを向けても遠すぎる。
今日は、これから弟の病院に行かなければならないので車に戻ることにした。
橋に戻ると、オグロシギがまだ採餌していた。その近くにコアオアシシギではない鳥影を発見。双眼鏡で見たが、何かははっきりしない。CMさんに聞くと、アメリカウズラシギだそうだ。昨年、今の時期に出会ったことを思い出しながらカメラを向けた。しかし、撮った画を見てもはっきりしない。

近くに来るのを待ちたかったが、急いで帰ることにした。
今日は、いろいろな出会いがあって満足できる日となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます