一昨日は晴れたが、冷たい風が吹いていて出かける気にならず。
昨日は風も穏やかになり、晴れていたので出かけることにした。
昨年の8月以来行かなかった葛西臨海公園に行ってみることにした。ウィークデーで渋滞覚悟で出かけたが、2時間かからずに公園に着いた。
駐車場に入ろうとしたら、看板が立っていて週末は閉鎖されるという。コロナ対策だろうが、納得しがたい気もする。
駐車場もガラガラだったが、園内も人が少ない。風はあるが、寒くはない。
西の渚に行くと、潮が引き始めた砂浜にウミネコが1羽いた。上空をトビが飛んでいた。突堤に行くと、蠣礁が顔を出し始めていた。CMさんが一人いるだけだ。コサギにダイサギ、アオサギの姿があった。
沖合にはカンムリカイツブリの大群がいた。近くにいる群れを見ると、夏羽に変わってきたものもいる。数千羽はいるだろうか。これほどの大群は見たことがない。西の方にはスズガモの大群もいた。
双眼鏡で見ていたら、頭の上をミサゴが魚を足に飛んで行った。慌ててカメラを向けたが、後ろ姿しか撮れなかった。残念。双眼鏡で見ると、遥か彼方の杭に止まった。
水路を見ると、ハジロカイツブリの群れが来ていた。カメラを向けると夏羽に変わったものがいた。金色の飾り羽が目立っているが、撮った画を見ると色がはっきり出ていない。それでも、夏羽に出会えたので満足。ミミカイツブリの夏羽にも出会いたいものだと思ったが、その姿はなし。
水路には、ヒドリガモとオオバン、ウミアイサ♀の姿もあった。クロツラヘラサギがいないかと探したが、その姿はなし。残念。上空をカモメが飛んで行った。カメラを向けるとセグロカモメのような気もするが、私には分からない。
突堤から橋に戻る途中、ロープに何かが止まっていた。双眼鏡で見るとイソヒヨドリ♂のようだ。カメラを向けると、岩場に降りた。撮った画を見ると、これまたきれいな羽色が出ていない。カメラの操作がおかしいのだろうか。
水路を眺めながら鳥類園に行ってみた。池畔にオオバンの群れが上がっていた。藪の中で動くものを発見。双眼鏡で見るとアカハラだ。カメラを向けたが、直ぐに藪の中に入られてしまった。残念。
池にはハシビロガモの群れがいた。お腹が空いたので、ベンチでお昼にした。食べていたら、池畔のヨシ原に動くものがいた。ウグイスだと思って、急いでカメラを向けてみた。先日、秋ヶ瀬で出会ったときには満足いく画が撮れなかったが、今日は何とかいい画が撮れた。
食後、鳥類園の中を歩いたが鳥影はなし。出会ったのはシジュウカラにアオジ、シロハラくらいだ。ウォッチングセンターに戻ると、コロナ対策で二階の事務所は閉じられていた。野鳥の写真展が行われていたので眺めてみた。ここで撮られた写真だが、出会ったことのない野鳥の姿もあった。
池畔を歩いて行くと、ヨシ原にオオジュリンの群れがいた。ヨシの茎に止まって頻りに啄んでいる、頭の黒い夏羽を探したが、まだ換羽していないようだ。
のんびり歩いていたら、ジョウビタキ♀が姿を見せた。園内の大観覧車も動いていないし、水族園も休館している。コロナが早く収まることを願うばかりだ。
帰りがけ、東渚を見ると木に鳥影を発見。カメラを向けると飛び立った。何とか撮れた画を見るとノスリのようだ。梅の花にメジロが来ていた。
帰ろうと料金所に入ると、駐車料金は何と1,200円。もう少し安くならないものかと思う。
帰りも渋滞していたが、それほど時間もかからずに帰ってきた。家に着くと、万歩計は13,335歩になっていた。葛西臨海公園は広いので、歩き回るだけでいい運動になる。今日は西側にはいかなかったが、そのうちにまた行ってみようと思う。
昨日は風も穏やかになり、晴れていたので出かけることにした。
昨年の8月以来行かなかった葛西臨海公園に行ってみることにした。ウィークデーで渋滞覚悟で出かけたが、2時間かからずに公園に着いた。
駐車場に入ろうとしたら、看板が立っていて週末は閉鎖されるという。コロナ対策だろうが、納得しがたい気もする。
駐車場もガラガラだったが、園内も人が少ない。風はあるが、寒くはない。
西の渚に行くと、潮が引き始めた砂浜にウミネコが1羽いた。上空をトビが飛んでいた。突堤に行くと、蠣礁が顔を出し始めていた。CMさんが一人いるだけだ。コサギにダイサギ、アオサギの姿があった。
沖合にはカンムリカイツブリの大群がいた。近くにいる群れを見ると、夏羽に変わってきたものもいる。数千羽はいるだろうか。これほどの大群は見たことがない。西の方にはスズガモの大群もいた。
双眼鏡で見ていたら、頭の上をミサゴが魚を足に飛んで行った。慌ててカメラを向けたが、後ろ姿しか撮れなかった。残念。双眼鏡で見ると、遥か彼方の杭に止まった。
水路を見ると、ハジロカイツブリの群れが来ていた。カメラを向けると夏羽に変わったものがいた。金色の飾り羽が目立っているが、撮った画を見ると色がはっきり出ていない。それでも、夏羽に出会えたので満足。ミミカイツブリの夏羽にも出会いたいものだと思ったが、その姿はなし。
水路には、ヒドリガモとオオバン、ウミアイサ♀の姿もあった。クロツラヘラサギがいないかと探したが、その姿はなし。残念。上空をカモメが飛んで行った。カメラを向けるとセグロカモメのような気もするが、私には分からない。
突堤から橋に戻る途中、ロープに何かが止まっていた。双眼鏡で見るとイソヒヨドリ♂のようだ。カメラを向けると、岩場に降りた。撮った画を見ると、これまたきれいな羽色が出ていない。カメラの操作がおかしいのだろうか。
水路を眺めながら鳥類園に行ってみた。池畔にオオバンの群れが上がっていた。藪の中で動くものを発見。双眼鏡で見るとアカハラだ。カメラを向けたが、直ぐに藪の中に入られてしまった。残念。
池にはハシビロガモの群れがいた。お腹が空いたので、ベンチでお昼にした。食べていたら、池畔のヨシ原に動くものがいた。ウグイスだと思って、急いでカメラを向けてみた。先日、秋ヶ瀬で出会ったときには満足いく画が撮れなかったが、今日は何とかいい画が撮れた。
食後、鳥類園の中を歩いたが鳥影はなし。出会ったのはシジュウカラにアオジ、シロハラくらいだ。ウォッチングセンターに戻ると、コロナ対策で二階の事務所は閉じられていた。野鳥の写真展が行われていたので眺めてみた。ここで撮られた写真だが、出会ったことのない野鳥の姿もあった。
池畔を歩いて行くと、ヨシ原にオオジュリンの群れがいた。ヨシの茎に止まって頻りに啄んでいる、頭の黒い夏羽を探したが、まだ換羽していないようだ。
のんびり歩いていたら、ジョウビタキ♀が姿を見せた。園内の大観覧車も動いていないし、水族園も休館している。コロナが早く収まることを願うばかりだ。
帰りがけ、東渚を見ると木に鳥影を発見。カメラを向けると飛び立った。何とか撮れた画を見るとノスリのようだ。梅の花にメジロが来ていた。
帰ろうと料金所に入ると、駐車料金は何と1,200円。もう少し安くならないものかと思う。
帰りも渋滞していたが、それほど時間もかからずに帰ってきた。家に着くと、万歩計は13,335歩になっていた。葛西臨海公園は広いので、歩き回るだけでいい運動になる。今日は西側にはいかなかったが、そのうちにまた行ってみようと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます