今日は朝から晴れていたが、昨日同様に北風が吹いていた。家にいてもやることがないので、直ぐに出かけることにした。
バイクで出たが、走り始めると風が冷たい。どこに行こうかと悩んだが、水元公園に行ってみることにした。
この前は車で渋滞に参ったが、今日はバイクなので渋滞する車の脇を通り過ぎて行った。しかし、大型車の脇を通るのは神経を使う。
始めに「かわせみの里」に行ってみた。今日も何人ものカメラマンがいた。池の淵のピラカンサの木にツグミがやって来た。頻りに赤い実を食べている。アカハラも来るというので暫く待ってみた。アカハラの代わりに、ジョウビタキのメスがやって来た。岩の上に止まった姿は何となく可愛らしい。
建物の裏に行くと、黄葉した木にコゲラがいた。シジュウカラも飛んできた。
バイクに戻り、中央広場に行く。まだ紅葉している木が多く、日に映えて綺麗だ。池を巡る遊歩道を行くと、マガモの群れがいた。オオバンやカイツブリもいる。
野鳥の森に入ると、数人のカメラマンが何かを撮っている。近くに行くと、高い木の上で飛び交っている鳥がいた。カメラを向けたが、なかなか上手く撮れない。どうやらウソのようだ。先日、草加公園で出会ったので間違いないだろう。
しかし、家に帰ってPCで見ると、胸からお腹にかけて赤い。オスではなくメスかもしれない。インターネットで調べてみると、ウソには亜種がいるそうだ。アカウソにベニバラウソというのがいるらしい。
いずれにしても、私にはわからない。顎から後ろ頭に黒い帽子を被ったような姿はウソだと思う。
見ていると、下に降りてきた。小さな水溜りがあり、水を飲んでいる。だが、直ぐに飛び去ってしまった。
森の中を行くと、高い木に何かが動いている。カメラを向けると、シメだ。なかなか上手く撮れないが、間違いないだろう。シメに出会うのは、今季初めてだ。中に、メジロも交じっている。
ウソとシメに出会ったことに満足して池に行ってみた。池にはヒドリガモの群れに交じってホシハジロもいた。しかし、先日出会ったヨシガモの姿はなかった。
池の端のベンチでお昼にした。風は冷たいが、日の当たっている所は暖かい。食べていると、カンムリカイツブリがやって来た。どうやら若鳥らしい。この前いたミミカイツブリやハジロカイツブリの姿はない。
食後、また野鳥の森に行ってみた。私と同じカメラを持った人が高い木を見上げていた。何かいると思ったら、カワラヒワの群れだ。
森の中の池に行くと、セグロセキレイがいた。ハクセキレイはよく見かけるが、セグロセキレイはあまり出会うことがない。
ウソのいた場所に行くと、シジュウカラが水浴びしていた。ウソは何処かへ行ってしまったようだ。
観察所へ行ってみると、カワウに交じってアオサギがいた。紅葉している木をバックに絵になる風景だ。
寒くなって来たので帰ることにする。林の中でモズと出会う。帰る途中、「かわせみの里」に寄ってみた。たくさんいたカメラマンの姿はなく、ヒヨドリがピラカンサの実を食べていた。
家に帰ると、万歩計は11,463歩になっていた。今日も、いい運動になった。
バイクで出たが、走り始めると風が冷たい。どこに行こうかと悩んだが、水元公園に行ってみることにした。
この前は車で渋滞に参ったが、今日はバイクなので渋滞する車の脇を通り過ぎて行った。しかし、大型車の脇を通るのは神経を使う。
始めに「かわせみの里」に行ってみた。今日も何人ものカメラマンがいた。池の淵のピラカンサの木にツグミがやって来た。頻りに赤い実を食べている。アカハラも来るというので暫く待ってみた。アカハラの代わりに、ジョウビタキのメスがやって来た。岩の上に止まった姿は何となく可愛らしい。
建物の裏に行くと、黄葉した木にコゲラがいた。シジュウカラも飛んできた。
バイクに戻り、中央広場に行く。まだ紅葉している木が多く、日に映えて綺麗だ。池を巡る遊歩道を行くと、マガモの群れがいた。オオバンやカイツブリもいる。
野鳥の森に入ると、数人のカメラマンが何かを撮っている。近くに行くと、高い木の上で飛び交っている鳥がいた。カメラを向けたが、なかなか上手く撮れない。どうやらウソのようだ。先日、草加公園で出会ったので間違いないだろう。
しかし、家に帰ってPCで見ると、胸からお腹にかけて赤い。オスではなくメスかもしれない。インターネットで調べてみると、ウソには亜種がいるそうだ。アカウソにベニバラウソというのがいるらしい。
いずれにしても、私にはわからない。顎から後ろ頭に黒い帽子を被ったような姿はウソだと思う。
見ていると、下に降りてきた。小さな水溜りがあり、水を飲んでいる。だが、直ぐに飛び去ってしまった。
森の中を行くと、高い木に何かが動いている。カメラを向けると、シメだ。なかなか上手く撮れないが、間違いないだろう。シメに出会うのは、今季初めてだ。中に、メジロも交じっている。
ウソとシメに出会ったことに満足して池に行ってみた。池にはヒドリガモの群れに交じってホシハジロもいた。しかし、先日出会ったヨシガモの姿はなかった。
池の端のベンチでお昼にした。風は冷たいが、日の当たっている所は暖かい。食べていると、カンムリカイツブリがやって来た。どうやら若鳥らしい。この前いたミミカイツブリやハジロカイツブリの姿はない。
食後、また野鳥の森に行ってみた。私と同じカメラを持った人が高い木を見上げていた。何かいると思ったら、カワラヒワの群れだ。
森の中の池に行くと、セグロセキレイがいた。ハクセキレイはよく見かけるが、セグロセキレイはあまり出会うことがない。
ウソのいた場所に行くと、シジュウカラが水浴びしていた。ウソは何処かへ行ってしまったようだ。
観察所へ行ってみると、カワウに交じってアオサギがいた。紅葉している木をバックに絵になる風景だ。
寒くなって来たので帰ることにする。林の中でモズと出会う。帰る途中、「かわせみの里」に寄ってみた。たくさんいたカメラマンの姿はなく、ヒヨドリがピラカンサの実を食べていた。
家に帰ると、万歩計は11,463歩になっていた。今日も、いい運動になった。
水元公園は、珍鳥も含めていろんな野鳥が見れるようですね。
一度行ってみたいと思うのですが、まだ一度も行けてないんです。
アカウソとベニバラウソの見分けは難しいですね。(特に雌は)
翼帯〈雨覆の先端部分〉が白いようなので、ベニバラウソのような気もしますが、アカウソの中にも翼帯が白い個体がいるようなので、判断が難しいです所です。