もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

正体不明は243番目の出会いだった

2023年01月18日 16時08分11秒 | 日記
 1月も半分が終わってしまった。このところ、用事があって出かけられなかった。

 今朝は曇っていたが、直ぐに晴れてきた。1月6日の画像の中にあった正体不明を明らかにしたいと思い、今日もS調節池に行ってみた。

 土手に上がると青空が広がっていた。富士山は霞んでいるが、風がないので寒くはない。

 先日と同じように東側の土手から歩き始めた。今日もチュウヒ狙いのCMさんたちが集まっていた。

 出会ったのはツグミにカシラダカ、ホオジロだ。池を双眼鏡で見ると、今日も池の中央に水鳥の群れがいた。カンムリカイツブリの群れにミコアイサも混じっているようだ。マガモやカルガモはあちこちにいるが、数は少なくなっていた。ハシビロガモの姿もあったが逆光だ。

 遠くのに木に鳥影を発見。双眼鏡で見ると、先日も出会ったノスリだ。近くにジョウビタキのメスが姿を見せた。カワラヒワの群れが飛んで来たが遠い。シメもやって来たが、直ぐに飛び去ってしまった。

 オオハクチョウを探したが、その姿はなし。北側の土手を行き、石積みの土手でコーヒータイム。気温が上がって暖かくなってきた。

 双眼鏡で池を見ていたら、向こう岸近くにオオハクチョウの姿を発見。

 急いで移動することにした。

 CMさんたちの近くに行くと、ノスリの止まっている木にオオタカの姿があった。カメラを向けたが、小枝が邪魔をする。ヨシ原の中にはアオサギの姿があった。



 暫く待っていたら、オオハクチョウが姿を見せた。その後に着いて行く鳥影を発見。双眼鏡で見ると、先日正体不明だったカモのようだ。

 カメラを向けたが距離がありすぎる。CMさんたちはヒシクイだと話している。どうやら、私の予想は当たっていたようだ。撮った画を拡大するとボケている。

 数年前に稲敷でオオヒシクイと出会ったが、あの時も遠すぎて満足いく画は撮れなかった。図鑑を見ると、オオヒシクイは額から嘴先端への傾斜が緩やかで細長い。ヒシクイは、嘴が太く短めで額から嘴先端への傾斜が急だと書いてある。

 撮った画でははっきりしない。でも、CMさんたちがヒシクイだと話しているのでヒシクイだろう。

 オオハクチョウに続いてヒシクイも姿が見えなくなってしまった。満足いく画は撮れなかったが帰ることにした。

 土手を戻ると、池畔に出られそうなところがあったので下りてみた。ヨシの間をガムシャラに行くと、オオハクチョウの姿があった。先ほどよりは距離が近い。

 ワクワクしてカメラを向けた。撮った画を見ると、図鑑にあるように頭がごっつい形になっている。ヒシクイに間違いないと思い、243番目の出会いとすることにした。



 ヒシクイはオオハクチョウに着かず離れず行動している。



 カメラを向けていたら、ヒシクイが飛び立った。慌ててカメラで追うと、池の中央にいる水鳥の群れの近くに降り立った。



 何とか満足いく画が撮れたので、帰ることにした。歩いていると、暖かくてジャンパーを脱いでしまった。

 今日は、正体不明だったものがはっきりしたのですっきりした。
 


今週の鳥撮りから

2023年01月14日 10時11分53秒 | 日記
 昨夜はやっと雨が降った。しかし、お湿り程度。今日も降るかもしれないという予報だが、朝から曇り空。空気の乾燥は、インフルエンザやコロナに影響するのかな?どちらも心配だ。

 今季は何処へ行っても鳥影が薄い。冬鳥を探して出かけているが、思うような出会いがない。

【1月11日(水)】 秋ヶ瀬での出会いから

 天気は快晴。風はあったが秋ヶ瀬に行ってみた。

 K森を歩いたが、鳥影はほとんどなし。水場でシメとエナガ、コゲラに出会った。カシラダカの姿もあったが、CMさんが少ない。



 久しぶりに水場でシロハラと出会った。



 ルリビタキのポイントに行くと誰もいない。暫く待っていたら、オスが姿を見せた。カメラを向けていたら、CMさんが一人やって来た。ルリビタキは直ぐに飛び去ったが、今日も満足いく画が撮れた。



 トラツグミを捜し歩いたが、発見できず。来ていることは確からしいので、また行ってみようと思う。

【1月13日(金)】 MM公園&古利根川での出会いから

 快晴で風もなく、穏やかな日だった。気温が上がり、春のような陽気だった。

 MM公園に行ってみたが、先日ニシオジロビタキと出会った所にCMさんの姿はなし。抜けてしまったのかと思いながら、林の中を歩いてみた。いたのはカワラヒワだけ。

 池を眺めたが、水鳥が減ったようだ。カルガモとマガモ、カイツブリくらいだ。カメラを向けていたら、マガモのメスが豪快に水浴びしていた。



 池畔のベンチでのんびりとコーヒータイム。休憩しながら双眼鏡で見ていたら、池の小島の木に鳥影を発見。オオタカだ。久しぶりの出会いに嬉しくなって、カメラを向けたが小枝の中で休んでいる。時々、羽繕いしている。飛び立たないかと待ってみたが、飛び立つ気配がない。



 諦めて木道を行くと、顔が泥だらけになった水鳥を発見。池の底まで潜っていたようだ。撮った画を見ると、目が赤く見えるのでホシハジロのようだ。こんな姿と出会ったのは初めてだ。



 ミコアイサのオスがいないかと探していたら、メスを発見。先日も出会った3羽のメスだ。今日は先日よりも距離が近い。



 オスを期待して来たが、その姿はなし。諦めて、ベンチでお昼にした。芝生広場では幼子が遊んでいた。

 出会いは少なかったが、帰ることにした。

 途中、古利根川の土手に寄ってみた。何かいるかと土手を歩いて行ったら、中州に鳥影を発見。双眼鏡で見るとタシギだ。カメラを向けていたら、後から後から現れて9羽になった。こんなにたくさんの群れと出会ったのは初めてだ。



 タシギにカメラを向けていたら、河原に別の鳥影を発見。イソシギだ。



 久しぶりの出会いに満足して帰って来た。

 12日には人間ドックに行ったが、今回は胃カメラ検査で「オエッ」となることもなかった。結果は数週間後だそうだ。何もなければ良いのだが…。

久しぶりに海辺に行ったら242番目の出会いが…

2023年01月08日 14時20分16秒 | 日記
 今日も朝から晴れ渡り、穏やかな日和だった。明日は成人の日だが、出生率低下が気になる。

 三連休中日の日曜日、道路も空いているだろうと思って久しぶりに三番瀬に行ってみた。

 駐車場に車を止め、トイレに寄って海辺に出てみた。潮周りがちょうどよく、干潟が広がっていた。

 双眼鏡で眺めると、潮干狩りのネット近くでハマシギの群れが寝ていた。中にダイゼンの姿もある。あちこちにCMさんが集まっていた。

 カメラを構えているCMさんたちの近くに行ってみた。何を狙っているのかと双眼鏡で見るとコチドリらしき鳥影があった。コチドリを撮っているとは思えなかったので、CMさんに聞くとハジロコチドリだそうだ。聞いたことのない名前だ。カメラを向けて、撮った画を見るとコチドリとは少し違うようだ。私の図鑑を見ると、イカルチドリの説明の中に「ハジロコチドリは胸の黒斑が太い」と書いてある。確かに、胸の黒斑が太い。初めての出会いに嬉しくなってカメラを向け続けた。しかし、直ぐに人が来て飛ばれてしまった。それでも242番目の出会いに大満足。



 干潟を歩き回ると鳥影があちこちにある。大群のハマシギに常連のミヤコドリ。シロチドリの姿もあるが、はっきりしない。冬羽になっているダイゼンもいた。







 東の突堤に行くと、浜辺にオナガガモにヒドリガモ、オオバンの群れがいた。突堤には大勢のCMさんがいた。

 突堤の先まで行くと、防波堤にカモメが集まっていた。オオセグロカモメらしき姿もあったが、カモメはよく分からない。ミヤコドリの群れも見える。

 ネット近くにハジロカイツブリの姿があった。



 ビロードキンクロがいないかと探したが、スズガモの群れだけだ。遠くに、ミコアイサのメスの姿もあったが遠すぎる。

 カワウが水面に顔を出したと思ったら、魚を咥えている。大きくて、なかなか呑み込めないようだ。



 突堤を戻り、枯れたセイタカアワダチソウ?の群落前でコーヒータイム。風が穏やかで暖かい。のんびりしていたら、何かが飛んで来た。双眼鏡で見ると、オオジュリンだ。今季初の出会いに嬉しくなってカメラを向けたが、茂みの中で盛んに茎内に潜む虫を探して突いている。



 干潟に戻ると1羽のトウネンを発見。すっかり冬羽になっているが、間違いないだろう。



 干潟に大勢の家族連れの姿はあるが、CMさんの姿がほとんどなくなっていた。

 お腹が空いたので、芝生広場でお昼にした。凧揚げをする親子やボール遊びをする子供で賑やかだ。ここではタヒバリと出会ったことがあるが、今日は姿がない。道路わきの林に動き回る鳥影を発見。双眼鏡で見るとメジロの群れだ。

 今日は初めての出会いがあり、またいろいろなシギチと出会えたので満足して帰ることにした。



 帰りも渋滞箇所がなく、スムーズに帰って来た。今日から大相撲が始まり、夕方の楽しみが増えた。


今日は嬉しい出会いが…

2023年01月07日 15時39分05秒 | 日記
 今朝起きた時には曇っていたが、直ぐに晴れ間が広がった。今晩は、雨か雪の心配があると天気予報が言っていた。

 昨日はっきりしなかった野鳥の正体をはっきりさせたいと思い、今日もS調節池に行ってみた。

 土手に上がると風もなく、池も凍っていなかった。いつもは南側から歩くのだが、今日は東側から歩くことにした。

 双眼鏡で見ると、池の中央に水鳥が集まっていた。ミコアイサの姿もあったので、土手を降りて池畔近くまで行ってみた。

 綿毛のついた草だらけでズボンに実がついてしまった。ミコアイサにカメラを向けたが、まだまだ距離がある。それでも昨日よりはマシな画が撮れた。撮った画を見るとオスが7羽、メスも7羽が確認できた。



 満足いく画は撮れなかったが、諦めて土手に戻った。上空を、猛禽らしきものが飛び去って行った。遠くにマガモとホシハジロの姿があった。カンムリカイツブリの姿もあったが、以前より数が減ったようだ。

 ヨシの中を動く鳥影を発見。カメラを向けたが動きについていけず。撮った画を見るとウグイスのピンボケだ。

 オオハクチョウを探していたら、水際に1羽だけで寝ていた。風がないので暖かい。土手に座ってコーヒータイムにしていたら、水鳥たちが騒ぎ出した。

 双眼鏡で見ると、チュウヒらしき鳥影があった。カメラを向けたがピンボケを増産しただけ。何とか見られる画はあったが、飛んでいるところを撮るのは実に難しい。それでも、今季初の出会いに嬉しくなった。



 カラスに追われてチュウヒが飛び去ったと思ったら、もう1羽のオオハクチョウが戻ってきた。昨日出会ったノスリが、今日も同じ木に止まっていた。距離があり、枝被りの所なのでカメラを向ける気にならなかった。



 北側の土手から西側に回り、水門に行くと3人のCMさんがいた。遠くにハジロカイツブリの姿があった。今日は、カワセミは姿を見せてはくれなかった。

 散策路から、土手の道に入った所でベニマシコ♂を発見。枯れたセイタカアワダチソウの実を啄んでいる。他にCMさんはいなくて独り占め。メスの姿はなかったが、満足いく画が撮れた。



 いつもの杭に数羽のカワウが止まっていたが、中に奇麗な婚姻色になったものがいた。



 南側の土手に行くと、数人のCMさんがいた。先ほどのチュウヒを撮ったようだ。大砲と呼ばれる大きな望遠レンズを使っているCMさんが羨ましい。

 昨日の正体不明のものとは出会えなかったが、嬉しい出会いがあったので満足して帰ることにした。

正体不明の鳥影が写っていた

2023年01月06日 15時58分22秒 | 日記
 今日も朝から快晴。風はほとんどないが気温が低い。庭のプラ製の池に氷が張っていた。

 寒いと出かけるのも遅くなる。天気が崩れるかと思っていたが、外に出たら晴れているので出かけることにした。

 家を出るのが遅くなったので、近場のS調節池に行ってみた。

 土手に上がると池面が凍っていた。双眼鏡で見ると、水鳥たちは凍っていない所に集まっていた。富士山が見えたが空気が冷たい。

 南側の土手には、今日もCMさんが集まっていた。のんびり歩いて行くと、池畔の繫みに鳥影を発見。ホオジロにカワラヒワの姿があった。

 突然、アオサギの群れが遠くを飛び回っていた。何かに驚いたのだろうか。

 西側に行くと、川辺でコガモの群れとカルガモの群れが休んでいた。川の中にはオオバンの群れがいた。何かが飛んで来たと思ったらツグミだ。今季はツグミが少ないように思う。

 土手から双眼鏡で見たら、オカヨシガモの群れがいた。遠くにオオハクチョウの姿があった。2羽だけだが、ここで冬を越すようだ。水鳥たちが凍っていない所に集まっていた。

※ 家に帰ってオオハクチョウを撮った画を確認していたら、オオハクチョウの後ろにはっきりしない鳥影があった。パソコンで拡大して見ると首が長く、嘴に黄色い部分がある。一緒に写っていたミコアイサより大きく、オオハクチョウの半分くらいの大きさだ。何となくヒシクイのような気がする。もう少し、近くに来てくれれば鮮明な画が撮れたのだが…。



 いつもの石積みの土手でコーヒータイム。氷が解け始めたが、風が冷たい。遠くにハジロカイツブリの姿があった。オカヨシガモの群れも見える。カイツブリは、相変わらず潜水を繰り返していた。

 上空を自衛隊機が飛んで行った。何処から来て、何処へ行くのか分からない。トビが飛んで来たのでカメラを向けた。



 東側の土手に行くと、遠くの枯れた木に何かが止まるのが見えた。双眼鏡で見たが、かなり距離がある。何とか撮った画を見ると、ノスリのようだ。チュウヒも来ていると聞いているが、今季はまだ出会っていない。



 そろそろ帰ろうかと思っていたら、池畔の木に数羽のカシラダカがいた。また、ジョウビタキのメスも姿を見せた。いつもは西側にいるのが移動して来たのだろうか。オスには、今季まだ出会っていない。



 この調整池は広いので、いつ来ても水鳥が遠くにいることが多い。今日も、ミコアイサのオスを撮ることができなかった。