今年の秋田はおおむね暖冬少雪で推移している。
一昨日までほとんど積雪が無かったが、
昨日は10センチ近い降雪、そして夜間はよく吹雪いていた(最大風速は25.4m/sとのこと)。
今朝、起きたら、我が屋敷の積雪は30センチくらいになっていた。
これは雪見だいふくにあらず。
庭テーブル上の積雪だ。
カーポート内なのにクルマには雪がビッシリ張り付いていた。
こうなったのは地吹雪(最大風速は25.4m/sとのこと)のせいだ。
・・・と
今日はこれで終わりにしようと思っていたが、
昼から異変?が有ったので今少し続けてみる。
異変?
とは、除雪ブルの出動だった。
いつもなら雪が積もっても、三日~一週間くらいは放っておかれるのに、
それはなっ( ̄π ̄;なんと今日の昼1時にやって来た。
この冬の除雪ブル出動は今度で三度目くらい。
降雪してわずか一日で出動とはなっ( ̄π ̄;なんたる速さだ。
助かった。除雪ブルよ。ありがとう。
ブルが通過した後はどうしても道路との間にこのような雪の堤防が残る。
これをマンパワーで除けると家の前の除雪は完了だ。
降雪と除雪、どちらも雪国ではごくありふれた出来事だ。
それなのにわざわざ投稿したのには理由がある。
降雪と除雪、通常は何日か「ずれ」があるものだが、
今回は「ずれ」がほとんど無かった。
秋田市は雪国秋田県の県庁所在地だが、
沿岸部に位置しているせいか、雪はあまり積もらない。
雪はよく降るのだが、風が強いせいか、吹き飛ばされてしまい、
雪は下や横から降るもの。積みあがることは少ない。
したがって秋田の内陸の豪雪地帯、横手のように積雪量が1mを越えることはない。
それは良いことだが、反面、除雪体制は極めて脆弱だ。
それに対する愚痴やボヤキを連ねたのが次のふたつの頁だ。
「真冬にガーデニングなんて無理。雪国のボヤ記(2013年1,2月)」
「秋田市のドカ雪(2021年1月9日)」
ところが今回は
( ̄π ̄;降雪した途端に除雪される
という極めて異例の一日だった。
こういうテキパキとしたことはそうはないだろう。
秋田市の除雪体制の進歩進化に感謝しつつ、本稿をしたためた。
以上。
青森県津軽地方は大雪でタイヘンなことになっていますが、
秋田市は今のところ暖冬で雪はほとんどありません。
ところが一昨日(1月9日)のニュースは
今年最強の寒波JPCZが日本列島を襲うといった内容ばかりでした。
秋田(市)にもいよいよ大雪か、(`´メ)いざ決戦!!と身構えてみたものの・・・
【一昨日(1月9日)昼頃の我が庭】
この後、(`´メ)使徒(JPCZ)がやって来た(?)
【朝(1月10日午前8時)の我が庭】
(´π`;)朝(1月10日午前8時)の降雪は僅か3センチでした。
もしかしたらこれからドサーっと降るのかもしれませんが・・・
この投稿をfacebookにアップしたら、
その後、急に雪が降り出して10センチ近くまでなりました。
そしたらすぐ(秋田県南の)にかほ市在住のfacebook友人から
抗議?のコメントがありました。
(`◇´)こちらはひと晩で50センチも雪が降ってタイヘンなんだ!
とのこと。
同じ秋田なのにどうしてこうも違うのでしょう。
Yahoo!天気予報、1月10日午前10時時点の秋田地方雨雲レーダーを見たら、
筋状の雪雲が秋田沖北部から南東方向にある鳥海山に向けて降下しておりました。
雪雲は不思議と秋田市を避けて過ぎておりました。
結局、昼前から秋田市の雪は止んでしまい、5センチくらいの増雪で一日が終わりました。
結論を申し上げると、今回は (´π`;)ワタシも皆さんもJPCZに振り回されました。
JPCZとは、
ウィキペディアによると、Japan sea Polar air mass Convergence Zone
日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい)。
冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度にわたる気団の収束帯。
また、名称そのものが難しいため、一部のメディアにおいて線状降雪帯(せんじょうこうせつたい)
と通称で言い換えることもあるそうです
(より詳細は各自「JPCZ」で検索し、ご確認ください)。
今回、秋田市にもこれが襲ってくるとの予報だったので、
(´π`;)ワタシ自身、かなり警戒しましたが、
こと秋田市に関しては既に報告したようなしょぼい降雪で終わりました。
ところが同じ秋田でも沿岸南部の由利本荘市やにかほ市では
ひと晩に30センチから50センチにも及ぶ新たな降雪があり、
住民の皆さんは雪寄せに難儀されたようです。
夕方のローカルニュースで気象予報士が解説しておりました。
今回のこのエリアの降雪は前半はJPCZ、
後半は冬の日本海によく懸かる筋状収束雲の雪雲による降雪だとわかりました。
今回はこちらの雪雲も秋田市や県北部を避けて通ったようです。
昔に較べると、天気予報はよく当たるようになりましたが、
いまだにローカルではみごとにはずれることもあるんですね。
以上。
(本頁は「2025年年頭所感「tomorrow never knows」」の続きである。)
大雪でタイヘンなことになっている青森県津軽地方の皆様には申し訳ないが、
今年の秋田はどうしたのか。
秋田市の積雪は現在0センチ。
我が家は内陸の台地上にある関係で少しだけ雪が残っているが、
それでも現在の積雪は10センチも有るだろうか。
しかし秋田は日射には恵まれなかった。
(-_-;)秋田は一ヶ月以上、一日を通じて晴れた記憶がないのだ。
東京や太平洋側にお住まいの皆様は
おそらくこのような気候を理解できないだろう。
今日(1月6日)の朝は今年になって初めて日が差した。
前に少しでも日差しが有ったのは、昨年12月30日あたりだったので、
ちょうど一週間ぶりの日差しということになるか。
とても嬉しかったので、
日が差している庭の様子を撮影し、このようなレポートをしたためてしまった。
久々に晴れた我が家
庭の積雪は10センチ以上有るように見えるが、
これは通路の雪を除雪した際、積み上げたから・・・
日差しを浴びたマンドラゴラ
今日は多くの皆さんが仕事始めだろうか。
リタイアした (´π`;)ワタシは近所のスーパーへ買い出しに。
ついでに郊外に出て鳥海山も眺めて来た。
今年の初鳥海山
鳥海山は冬場、滅多に見えないものだが、今日は微かながらも見えた。
残念ながら、鳥海山のある南側の空は高曇りになっていたため、メリハリの無い姿だった。
しかし見えたことに変わりはない。
嬉しかった。
なお日が差したのは午前中だけ。午後からは(-_-;)どんより曇り空。
夕方のローカルニュースで、
秋田県知事が新年の漢字は「曇」と述べていたのが印象的だった。。
以上。
今朝、めざめたら庭が白くなっておりました。
報道によると、昨年より六日早い積雪だそうです。
いよいよ冬の始まりですが、
昨年同様、あまり積もらなければいいな
(勝手ですが、里には降らなくていいけど、山にはドッサリ積もって欲しい・・・)
と願っております。
アガパンサス
向きを変えて。
小菊
フウチソウ
以上。
いつも私独りで山に行っているので、
4月15日は罪滅ぼしに家内を花見に連れ出した。
昨年は息子夫婦も交えて鳥海山麓の西目で花見をした(記録はこちら)が、
今年は家内と二人だけ、しかも場所は御所野のピノキオ公園としょぼい。
ここは自宅からクルマなら約5分、徒歩でも約15分と言う超近場だ。
公園の入り口付近
出来上がって30年にも満たない公園なので、桜の木は小ぶりで本数も少ないのだが、
けっこういっぱい咲いてるように見える。
我々の花見は草地にシートを敷いて座り、おにぎりを食べただけ。
公園には少しだけチューリップも咲いているが・・・
ここも含め、数ヶ所にクマ出没の看板。
そうなのだ。
この公園では昨年秋に何度もクマが目撃されているのだ。
今年二月には近くの(500mくらいしか離れていない)工業団地にクマが籠城し、
全国ニュースにもなった(⇒「 秋田市御所野 ( ̄(エ) ̄) クマ騒動」)。
あぅぅ(つдi) もうクマはたくさんだ~。
ところでこの花見は僅か30分くらいで終わってしまった。
これには理由がある。
クマのせいではない。
この日は花見のシートを拡げた途端に気温が急上昇した。
そのため外での長居が厳しくなったのだ。
後で知ったことだが、
この日の秋田市の最高気温は28.3℃。
これは四月としては観測史上最高気温だとか。
同じ秋田でも内陸の横手市では30.7℃となり、
こちらは観測史上最速の真夏日とのこと。
そのため昨日まで三分咲き程度だった桜も一気に満開となり、
こちらは期せずして汗を流しながらの花見となった。
公園を出ると、左奥にはイオン。
この日はイオン向かいの食品スーパーで買い出しをして帰宅した。
これが今年の我が家の花見だった。
以上。