【カテゴリーごとの目次・頁の作成にあたって】
ブログを始めて三年目になると、
いつの間にか記事の数が増え、自分自身でも旧記事を探すのがタイヘンになって来ました。
当初はカテゴリーを細分化して対応しておりましたが、カテゴリーの数は本ブログでは百個まででした。
また私の使用しているテンプレートでは、
カテゴリーをクリックして出る「カテゴリーごとのブログ記事一覧」は五個まで表示される設定となっております。
すると、記事数が六個以上あるカテゴリーでは目的の記事を探すには、
記事一覧の最下段、「前ページ」を1~複数回、クリックする必要があります。
もう少し楽に記事を探す方法はないものか。
ブログではあまり例のないことかもしれませんが、
カテゴリーごとに目次の頁を作成し、「カテゴリーごとのブログ記事一覧」の先頭に据えることにしました。
というわけで、記事数が多めのカテゴリーから徐々に「カテゴリーごとの目次」の頁を作って行きます。
なお新しい記事を加えたら、その都度、目次の頁が先頭に来るようにしなければなりません
(現実には年一、二回やれればいい方かもしれません)。
ちょっと面倒ですが、少なくとも今までよりは効率よく記事が探せるようになることでしょう。
(記事の配列は登山した年に関係なく、月日の順に並べ、降順とした。)
紅葉する月山へ。(2015年9月21日)
晩夏の月山装束場。後編。(2016年8月20日)
晩夏の月山装束場。前編。(2016年8月20日)
姥沢から真夏の月山へ。2(2015年8月2日)
姥沢から真夏の月山へ。1(2015年8月2日)
月山にもキヌガサソウが有った。(2016年7月16日)
月山でクロユリとキヌガサソウを見た。3(2021年6月30日)
月山でクロユリとキヌガサソウを見た。2(2021年6月30日)
月山でクロユリとキヌガサソウを見た。1(2021年6月30日)
久々の月山はガスサンだった。番外編。(2020年6月22日)
久々の月山はガスサンだった。後編。(2020年6月22日)
久々の月山はガスサンだった。前編。(2020年6月22日)
月山本体の登りと下山時の眺め(2023年6月19日)
初夏の月山稜線で見た花(2023年6月19日)
いざ行け。鳥海山or月山。(2023年6月19日)
New リメイク山歩記/2015年6月7日、ピーカンの月山(4おわり)
New リメイク山歩記/2015年6月7日、ピーカンの月山(3)
New リメイク山歩記/2015年6月7日、ピーカンの月山(2)
New リメイク山歩記/2015年6月7日、ピーカンの月山(1)
初夏の月山登山と朝日連峰の展望(2015年6月7日)
2022/06/22 ミヤマクロユリとミヤマウスユキソウ
2015/09/21 月山姥沢ルート途中。
以上。