予想に反して晴れ渡る青空。 2月1日、土曜日の朝。 数日前までは雨予報だったのですが、その雨はどうやら夕刻にまでズレ込んだ模様です。
許波多神社では2月1日~3日まで「節分星祭」という神事期間だと言うことで、こっそり参拝させて頂きました。
中書島駅から宇治線に乗り換えて黄檗駅下車。 時間は8時を過ぎたところです。 寒さの中にも爽やかさを感じる朝でもありました。
毎度の事ながら、許波多の杜の短いながらも緑に覆われた参道を歩くと、その厳かで神聖な空間に心が洗われる感じがします。
翌日、2日には「霊芝そば」なるものが振舞われるとか。 これは少し残念ですが、来年、タイミングが有れば是非とも頂きたいものです。
社務所前は参拝者の為にテントを設営して「星祭」の準備も万端のようです。
自分がお参りも済ませた8時半ごろ、神輿を格納している戸が開放されます。
自分は宮司様にご挨拶をさせて頂き、「待ってました」と言わんばかりに写真撮影に臨みます。
朝陽の差し込む境内で新一年生‘sの揃い踏み。
サリーちゃん単独の撮影はピンボケばかりでゴメンナサイです。 (最近、思います。 そろそろスマホ買い替えしないとなぁ~って…)
「交流のおと」も拝読するのが楽しみです。
絵馬も素敵な挿絵が沢山。 久美子ちゃんの巫女姿、最高です。 特に胸の前で手が描かれているのが何とも良い感じで気に入りました。
宮司様から「社報は取られましたか?」と問われただけで大感激する自分です。 「はい。いただいております」___(勿論ですともぉ~~!! )(だって実質、サリーちゃんの父君に当たられる方ですものネ! )
小一時間、気ままに遊ばせて頂けました。 有難うございます___
祭事にも参加せず、こんなで御利益が頂けるかも怪しいのですけどね。 でも、こうして神聖な領域で遊ばせて貰える事が既に、御利益を授かっているという事なのかも知れませんね。
黄檗駅で宇治に向かう電車を待っていると中書島方面ホームに“葉月ちゃんHM”車両が到着。 2・13は葉月ちゃんの誕生日だものネ。
宇治に到着した自分は早々に「宇治神社」「宇治上神社」「縣神社」とお参りを連ねます。
途中で「観光センター」に立ち寄り「五線譜ノート」に書き込み。 こちらは相変わらず、書き込みペースが速いです。
買い物も「喜撰茶屋」さんでチョコ生八ツ橋の「粋都」を、「日の出園」さんで「パウンドケーキ」を購入。 (最近、この移動ルートが定着気味か)
そして、11時と共に「ダイニングきく」さんに突入です。
“きくさん。いつも有難うございます”___この日も美味しく、カレーを頂きました。
この後、宇治橋通り商店街の「かんばやし」さんで「グリーンティー」を購入した自分は、JR宇治駅前観光案内所へと足を向けます。
「京アニSHOP」のグッズ取り扱いを開始したようなのです。 確認してみると昨年、限定先行販売していた「宇治十帖」を再販していました。 が! なんともほぼ、売り切れ状態。 ちょっぴり淋しいですね。 (撮影は許可を得ております)
ここから自分は一気に三室戸の「アルプラザ」まで徒歩移動。 JR宇治駅前からだと結構な距離感です。 トータルで言えば結構、歩いているみたいです。 こちらは自分は初訪問。 京アニグッズは、どんなモノを取り扱っているのか?
3階の「平和書店」さんでは、KAエスマ文庫をエリアとして並べています。 他にも武田綾乃先生のエリアとか宇治関連の図書を集めたコーナーとかもありました。
午後2時前___
「う~ん、どうしようか。思った以上に疲れたかも」___
かなり悩んだのですが雲が大勢を占め始めた頃、今回はすんなりと帰る事を選びました。 実はまだ、次の日の予定もあるのですよ。
そして、京都の節分は続くのです___
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます