一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

公開授業2回目

2021-10-05 | S高校の思い出

令和3年度は全職員が一年に2回公開授業をすることになった。仕事が山積みなので、年に2回もする必要はないと思う・・・

管理職は2回とも必ず見に来られてその後面談を実施される。先日2回目が終了して本当にやれやれだった。コロナ禍での授業はグループワークやペアワークができなかったが、40人が集中して取り組める内容になるよう頑張った。

今回はALTの先生に英作の添削授業をお願いした。私は生徒の英文で、この言い方はどうかな、というところを徹底的に質問できて満足だった。私とALTの先生との英語でのやりとりは生徒にとっても励みになったと思う。生徒が黒板に書いた英作をみて、ALTのA先生が I am impressed. と言われたので嬉しかった。

他の先生方からもパワーポイントでのレーザーポインターの使い方が良かった、テンポの良い授業だった、多くの生徒があたる授業形態が良かった等のコメントをもらった!

Comment

働き方改革?

2021-07-07 | S高校の思い出

再雇用となり週3日の勤務ではあるが、あっという間に一学期末になってしまった。

校務分掌の仕事も教科の仕事も前年度と何も変わらない。勤務日は朝から晩まで立ち通しのように感じる。

もっと仕事を精選して、あまり必要でない仕事は切り捨てる勇気をもつことが大切だ。残念ながら私の考えと同じ先生は少ない。あるいは皆の前では本音を言わないのかもしれない。

しかし、仕事をしすぎることによって、ゆとりはなくなってしまう。そうなることによってミスが増えたら本末転倒である。働き方改革といいながら、残業をすることが熱心な先生であるという考えは今も全く変わっていない。

Comment

再雇用(再任用)

2021-05-09 | S高校の思い出

先月に再任用で勤務し始めてから一か月が過ぎた。

私は週に3日勤務だ。週5日勤務もできるが、私の希望で週3日にしてもらった。

週に3日勤務はお給料も大変少なくなる。それ以上に今感じることは、仕事量が3日にぎゅっと凝縮している感じがする。勤務する日は朝早く行って、夜遅くまで学校に残って仕事をしている状態だ。しかも週末も学校に行って残務をこなしている。

家にいても孤独な私にはそれくらいがいいのかもしれない。週に5日のほうが良かったなあ~と感じている。

Comment

定年退職

2021-03-21 | S高校の思い出

今月末で定年退職になる。喜ぶことかもしれないが何故か悲しい気持ちになる。

人間は肉体的に2本の足で支えられている。しかし精神的にも2本の足で支えられているように思う。

配偶者と子供の存在が精神的な支えになっている人は多いと思うが、私を精神的に支えてくれた2本の足は、長年続けてきた仕事と私を支えてくれた両親だ。

これからも再雇用で働くことが私を精神的に支えてくれるといいのだが・・・

Comment

卒業新聞

2021-03-01 | S高校の思い出

今日は卒業式だった。コロナ禍の中、短縮して歌も演奏のみ、呼名で起立のみの形だった。

私が卒業新聞に書いた言葉は以下のとおりである。

「他者貢献」

皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから皆さんの進む道はそれぞれ違うかもしれませんが、将来幸せな人生を送りたいと思う気持ちは同じではないかと思います。そのためには、自分のことを大切にすると同時に、他人のために何かをすることがどれほど自分を嬉しい気持ちにさせてくれるか、実感してほしいと思います。その気持ちは永遠に自分の心の中に残り、やがては自分を幸福にしてくれるものになるのだと思います。また自分の人生の中で一つ一つの小さな喜びや楽しみを見つけることが、幸せであると感じ取れる人になってほしいと思います。皆さんには、これからの人生の中で、本当に大切なものを見失うことなく、他者貢献の気持ちをもって、人生を歩んでほしいと願っています。

Comment

卒業式前の学年集会

2021-01-31 | S高校の思い出

73回生の最後の学年集会で、学年の先生が全員何か話をすることになった。私が話したのは次のような内容である。

私は還暦になりました。今までの人生を振り返るとあっという間でした。本当に人生は光陰矢のごとしです。好機を逃さず、勇気を持ってチャレンジしてください。挑戦しないと後で後悔しますが、挑戦すれば後悔することはありません。たとえ結果が失敗に終わっても、その経験は必ず自分の自信や力につながっていきます。

Comment

再雇用

2020-12-31 | S高校の思い出

私が来年も働くことを希望する場合、再雇用になる。再雇用で週に5日フルで来る場合は問題ない。週に3日の再雇用を希望する場合は、2日は他の先生の負担となり迷惑がかかる。週に3日はやめてほしいという空気があるなら、なぜ週に3日の制度があるのだろう。週に3日の制度を作るならだれの負担も増えないようなシステムを整えるべきだろう。

Comment

クロームブック

2020-11-23 | S高校の思い出

先日教職員の研修会が会議室で開かれた。

来年度から chrome book というタブレットを生徒に持たせて授業を行うことになるので、教育委員会から講師に来ていただいてクロームブックの使い方を教わった。

クロームブックは通常のタブレットやノートパソコンよりも安価だそうだが、制限もあるらしい。この年になると覚えるのもついてくのも難しい。

やっとこの1年で電子黒板の使い方をマスターしたところなのに・・・

 

Comment

職員研修としての公開授業

2020-09-15 | S高校の思い出

毎年S高校では、全職員が職員研修として公開授業を行うことになっている。今年は全員がICTを使って授業をしなければならないことに決定した。来年度から全生徒がタブレットを使って授業を受けるため、電子黒板の使い方を知っておく必要があるからだ。

今日は私が公開授業で3年生の英語表現Ⅱの授業をした。各先生方は自分の授業だけでも準備などで忙しいのに、他の先生の授業を見る余裕はないのが実情である。

校長先生は丁寧に一人一人の授業を参観される。その後校長室に呼ばれて講評を聞かせていただく。校長先生は私の授業が大変良かったので、もう一度やってもらいたいくらいだ、とほめてくださった。パワーポイントも使い、生徒の発表もさせて、メリハリのある授業だったと言われた。私の授業を若手のたくさんの先生に見てもらいたいと言われた。久しぶりに気持ち良い気分になった

Comment

蜘蛛の出現

2020-07-27 | S高校の思い出

今日授業中に大きな蜘蛛が出現した

教卓の下にでっかい蜘蛛が・・・10cmはあるだろう。

私は思わず声を出してしまった。生徒たちは私の声に驚いてしまった

蜘蛛は床を這いまわり、女生徒が立ち上がって逃げる。

その時男子生徒のH君が立ち上がり、蜘蛛の足を自分の手で平然とつかんだ。そして、教室の外へぽいと出した。大きな拍手が起こった。

これも生徒は賢いなあと感じる一つの場面だった

 

Comment