「無名の職人たちが日常生活の為に作った実用品の中
にこそ美の本質がある」という趣旨のもと、
昭和11年に創立された日本民藝館。

収蔵品は陶磁器、染織、木漆工、絵画、石工
など多岐に渡っています。

現在は、3代目館長だった故・柳宗理が蒐集した民芸品
~沖縄のシーサー、アフリカの仮面、チベットの織物、
イギリスの陶器など~を展示中。
11月21日まで開催されています。

古民家風の建物と素朴な民芸品の展示は絶妙にマッチして、
独特な和みの空間を演出。とても寛げます☆
併設のショップでは全国各地の工房から集めた器や布など、
味のある手作り品を購入することも可能です♪
目黒区駒場 日本民藝館 月曜休館
にこそ美の本質がある」という趣旨のもと、
昭和11年に創立された日本民藝館。

収蔵品は陶磁器、染織、木漆工、絵画、石工
など多岐に渡っています。

現在は、3代目館長だった故・柳宗理が蒐集した民芸品
~沖縄のシーサー、アフリカの仮面、チベットの織物、
イギリスの陶器など~を展示中。
11月21日まで開催されています。

古民家風の建物と素朴な民芸品の展示は絶妙にマッチして、
独特な和みの空間を演出。とても寛げます☆
併設のショップでは全国各地の工房から集めた器や布など、
味のある手作り品を購入することも可能です♪
目黒区駒場 日本民藝館 月曜休館
