たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

電動ポンプの据え付け

2014年06月08日 | 井戸を掘る
さて、必要にかられ井戸を掘り、一年越しで今年から水耕栽培に利用しようと電動ポンプを据え付けしました。

ポンプは、市販されているポンプの中でも安価で、信頼性も高いテラダの浅井戸用ホームポンプを購入。


型番 THP-150KS
吸い上げ高さ8m 押し上げ高さ8m 揚水量21L/min(全揚程12mの場合)
消費電力 325W(60Hz)

この手のポンプは蛇口の開放と共にポンプが回り、井戸水を汲み上げます。
音も非常に静かで、住宅地でも気になりません。




去年の7月、据え付けたばかりの手動のポンプ。
このあと夏の暑い間中、庭の水やりに活躍しました。



ポンプを接続するために、とりあえずポンプの撤去。
蓋に、電動ポンプ用の穴加工をします。

真ん中のは手動ポンプ、ガチャポンと接続しているパイプ。
横の穴が今回接続するためのパイプ穴


とりあえず、レイアウトを決定してから溝掘りします。



画像はポンプに井戸からの引き込み用のパイプを接続した所。
土を踏み固めて、駐車場の車止めブロックをホームセンターで買って、水平を出して据えました。
その上にポンプを置き、配管します。




井戸へのパイプの入れ方には少し悩みましたが、結局一度立ち上げてメンテナンスを出来るようネジで連結することにします。




今度は汲み上げてきた水を送る配管二本、左側で立ち上がって居るのは冷却用の物でポンプとは関係有りません。

このあと、埋め戻しして説明書を見ながら試運転しました。




送り先には三つの容器

一番向こうの黄色いのが貯水タンクで500L。
真ん中が井戸水をとりあえず汲み上げ、貯水タンクに移すための容器75Lあまり。
一番左が、別のパイプで汲み上げている冷却用容器45Lです。



画像中央の緑色のレバーがボールバルブ、横になっているレバーを縦に捻ると水が流れます。




水が出ている所です。




何日か後には雨、日よけも作りました(外部から)




内部(屋根の下)側は開けています。




手動ポンプの台も塗り直し、元に戻します。
井戸からのパイプの右側はガチャポン、左側は電動ポンプです。
これでバケツなどに汲み上げるときはガチャポンも使えます。


さて、ポンプの準備も出来たのでやっと水耕栽培に力を注げます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カナケ水が???? | トップ | 【養液量の管理】  浮きを作る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

井戸を掘る」カテゴリの最新記事