テクノストラベル@読み捨てかわら版@これってどうなの旅の今昔

2004年12/20から、つらつらと書き続けて参りましたブログがプロバイダ閉鎖によりやむなくこちらに引越し致しました(涙

今年は随分賑やかな2月と成りそうです^_^

2019-01-14 16:00:39 | アート・文化


その商売に携わる商人には たまりませんね^_^


先ずは 節分祭の 「恵方巻き 」


今や 関東まで その 商売人の仕掛けた 浸透とか 関東のデパートやスーパーで



恵方巻き専用の巻き寿司 販売されて いるんでしょうかねぇ〜


丸かぶりとは
いい ご婦人が 為される行為ではないのんとちゃうん と 常々思っています(爆笑🤣


作法も 在るとか⁉️


✴️今年の縁起ええ 方角に 向かって 巻き寿司一本⁉️丸かぶり

✴️ 食べ終わるまで 一言も喋ってはいけないとか⁉️


旧正月


バレンタインデー



なんか 知らんけど 今から 2月が わくわく します (爆笑🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの外人女将で(2)

2019-01-14 15:55:52 | 観光

有名になる前だった思うんですが


ひなびた 湯治場的な 温泉場が NHKの 朝の連ドラ 「おしん」 で

有名になって

その後 アメリカ人だったと思いますが美人金髪女将 名前はジニー さん だったか ジェニーさんだったか


銀山温泉宣伝ポスターにも登場していた 外人女将さん は どうされているんでしょねぇ〜⁉️


僕は 毎度言ってますが 旅館の 継続運営は とても大変だと


日本の旅館の営業は家族営業が基本だと常々考えています

何故って❓
日本旅館のポスピタリティの一番は「 掛け値無しの おもてなし」と 思っていますので


外国ファンドからお金を借りてまで 旅館を大きくする理由など方便でしかないと思ってます

大勢の方々は
またあの旅館に泊まって観たいなぁと思うのは 過度に演出された立て物の豪華さ や 食べきれない
料理じゃない 猿でも解る事です

土地土地に根付いた 人たちが その土地で採れた産物を自らの手で料理して

旅びとを

おもてなす ところが 日本の旅館文化の真髄 と考えます


実は外人旅行客は それを体験したくて日本に来るのが 本当だと思うんですが


例えば 地方都市に観光に来て 著名なホテルチェーン泊まるなら日本の
旅館文化を体現出来ません


日本の旅館文化は 世界文化遺産に 申請しても 善いと常々思っています


本題の 「銀山温泉♨️藤屋」さんですが 確か
マーケティングの考え無しに 新国立競技場設計の有名建築家に 依頼して


たいそうお金を掛け 改装したと記憶が改装後
改装費用を取り戻すのに 宿泊代を値上げするのは
猿で解る


今の訪日外人客の時勢に それだったら 話しは違っていたかもしれませんが


さて 美人外人女将どうなったんやー⁉️ 藤屋旅館 どうなったんやー⁉️


とんと 噂も 無いんですが 此れだけ訪日外人が多いのに









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの外人女将で(1)

2019-01-14 15:42:40 | 観光
日曜のほっとした夕方

TVで山形の銀山温泉の特集を チラ見して

そうだ あの 金髪で着物姿の 女将の「藤屋」 旅館は どうなったん⁉️


と気になりました

僕が旅行代理店に入った1970年末には


スキー場の人気もあって 山形では 👉 この温泉場が一番人気でしたが。。。


「銀山温泉場」 そんなに
旅行代理店では 販売に積極的では有りませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も祭事の日並びではお詣り出来ずに。。宵えびす👉本えびす👉残り福👉👉 終わった福^_^でお詣りに

2019-01-14 15:39:39 | アート・文化
長年商いをさせて頂いて おりますと

人、自然、物 全てに感謝 し出す様にいつのまにか成ります❗️


そして 何ものにも謙虚に成ります❗️


この頃 の 天変地異や不安定な世界情勢で 手配させて頂いたお客様が
無事に帰途される度に 嗚呼ぁ〜 善かったと 心底思う様になります❗️



それに 神さま、ご先祖供養に目覚めます。


通勤途上の氏神さま、会社の近くの氏神さま、お盆は当たり前で
年末、年始 そして可能な限りに 月1回の先祖の墓参りに


不思議です 信心深くなかった小生が ^_^



仕事中には さすがにお詣りに行けずに

12日の土曜日に ⛩西宮神社さん へ 昨年一年の無事商売出来た事へ御礼に


境内は 露天商の撤収作業中でしたが


結構 笹を 買い求めての参詣の方々がお出で

終わった福でも
ゆっくりと お詣り出来て なんだか 特した気分でした


これも有りかと


神さまは 宵えびす👉本えびす👉残り福 そんな細かいことをおっしゃられませんかと(爆笑🤣











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅は餅屋!既存の旅行代理店に任せておけばいいのに

2019-01-14 15:32:15 | 真相

連休前に 電話が 「役所の仕事 もう 呼ばれなくなったよー」


「ほんとの事ばかり言う 僕が煙たいらしいわぁ〜」


四国の有る都市の 行政の観光課に その街の観光業での活性化への具申に 同窓生の T君が 呼ばれた


T君は 東京で 旅行代理店向け の 色々な仕掛けを アドバイスして
実際に 彼の会社として 新しいマーケティング創生の仕事を
していましたが 彼が立ち上げた ビジネスモデルをある大手の広告関係の会社が
興味を示して彼はそのビジネスモデルをその会社に委ねて


今は故郷に戻っています

彼の名声を聞きつけて 市の観光課に 呼ばれて 意見を述べた


全く マーケティングという 概念が 行政には認識なく
あまりに彼の言う事が 辛辣で 行政の担当者には
馬鹿にされた感で 以後 お呼びが掛からなくなったそうです(爆

彼は 故郷に 観光と言う商いで 少しでも 収入が増えて、若い人の雇用促進に
なればとに思いでしたが。。


✴️どの 年齢層に絞ってなのか❓

✴️街の なにを 観光商材とするのか❓

✴️予算を 旧態依然と変わらず 箱もんに使わずに 持続可能な観光と言う商いへの仕組み❗️


みんなに 来て貰う❗️風光明媚な景色で十分だ❗️

街の歴史を知って貰う資料館の建設❗️


と言った、迷走の意見ばかりのどうどう巡りの長い会議の連続でしたと








あまり 一般の方には ご存知ではない 国主導での
地域を観光で食っていける様な仕組み(仕掛け)がこの数年で活況ですが

一向に 具体的な成功例が 出て来ない 行政独自のアイディアで成功例が出てたら教えて頂きたい


成功している例の影には あの 日本を代表する超大手旅行代理店の
アイデアありきです( 人材の投入、緻密なマーケティング、大手旅行代理店ならではの
蓄積された各種の仕掛け)


その 国主導の 仕掛けとは 👉 ここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする