JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

SCALG 6m CW test

2016年07月22日 | アマチュア無線
オーソドックスな HK-710

1000 から1時間だけ参加、体力が尽き果て我慢しきれず撤収 集中力がガス欠
 使用した HK-705 安価な入門用・・これが一番
 実際はダイソーの傾斜台にのせた・・・座席の傾斜を補正
 予備キー MIZUHOのミニキー ピコの時はこれ使います 
 YC と ARA はカツミの複式パドル これにROM キーヤーをつけて CQ test JA1WSE/1 K をリピートしてる
 家ではベンチャーJA1を苦使・・難しい

結果は 25局ほどに 599(5NN)67をサービスできた 66  67  69 も居たので 少しほっとした。まだしばらくはできる!!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モールス符号って??? (JA1WSE)
2016-07-29 11:03:40
計算のうえでは 52マルチはできる可能性があるが、横浜コンテストみたいに 00から18まで全てのマルチはできない。奇しくも 19マルチ稼いだが、これでは35パーセント程のもの。2000年以降は電信興味率は低い。モールス符号?   なに それって?かッ
返信する
得点 (JA1WSE)
2018-09-03 08:07:33
コンテストによっては 電信2点 電話1点との差がある。NR交換で 電信より電話の方がはるかに難しいときがある。 「59ひと ふた ひち ひと ふた」なんておくられたら 判んない?!?
電信のほがはるかに判読し易い。それの方が点数割がいいとは・・
電話も明瞭簡潔にしゃべれば速く済むのだが、電信みたいに速くないから効率わるい。それでいて半分程度得点じゃ損してる???
返信する
今年はMK-1ミズホ製 (JA1WSE)
2018-10-05 20:18:50
皆さんも持っているかと思いますが、今年はMK-1ミズホ ミニキーで勝峰山400mより参加しました。健闘し部門2番目のとくてんでした。賞もなにもありませんが毎回やりがいを感じるいいコンテストです。1着でなくても満足度達成できるいい催しですね
返信する

コメントを投稿