JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

JARLニュースは新聞だった

2024年04月30日 | アマチュア無線

1967年頃、JARL保証認定を受けるためには入会金はらい会員にならなければ、免許を受けるための検査をしてくれないのだと思っていた?、JARLの存在は知ってはいたが、すべてJARLの運用に従わなければなにも手続ができないようなことは事実で、電波監理局はその上で審査するだけ、、、、
実際従事者免許だけでは電波は出せない。
局免は、、電波監理局の検査を受けて合格しなければ発給されない。この検査というものがなかなか面倒なものでなんの知識を持たない素人考えがすんなり通せるようなものではない。書類審査、予備検査、本検査に合格し始めてコールサインが割り当てられ発信できる。
この面倒なことを代理保証認定してくれるのが JARLの保証認定制度でたいへん好都合によい手助けをしてくれていた。
だから 入会して連盟の会員になることが義務だと思ったこともあるが、近頃は存在が薄れて会員はおおはばに減った。


にっぽんは JA. 大韓民国?はHM. 琉球がKR8. アメリカ本土がW と識別ふごうだったかと記憶している

1972年のJARLニュースにはHM1AQのコ-ルサインをもちKARLの会長が記事になっていて、

いまでは使わないHMが使われ、いつのころからHLに切り替わり現在に至っている。

 新聞を床面に置きスマホで写した、なぜか天地逆に投稿されてしまった。HM は今は使用禁止 北に割当分 将来?  P5もあけてあるが、果たして使われることあるのか

 入会金が必要年会費1200円だったと思う

なかなか稼げない50MHzはCWでCQランニング、なんとか50局できた、マルチも7マルチ達成!


研究用トランシーバー
内蔵バッテリーは使わないが外部電源で実用可になった、、144/430デュアルハンディ機3/2W出せる!
430のものは他にいくらでもある。、が今回はK社製のいい研究材料であった。?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CQ HM ????? (JA1WSE)
2024-05-07 15:23:19
7メガCWを聴いてると CQ HM ? が入感する。 さて? なんのコンテストかな ? と思ってしばらく聴いてると
・・・・・ CQ HM T j?1 ?であった。 なんだ HAMtte party かあ!
HMは未割り付けのはずだし、怪しいと思った。 CQ HMT とは紛らわしい
返信する
AM test 出ました (JA1WSE)
2024-05-07 23:36:43
5/4は 3エ 6mAMコンテストに参加、
7局ほど交信しました。
しかし、東京方面では 他エリアのことに関心なくその結果をどうこう言う気配もなく
とうとうログを提出する先もなく葬られた。
XQU竹中さんも元気なく1エリアの参加するひとのことまで気がまわらないようだ。
1エリアは12月23日のAM コンテストしか関与しない模様。これでは7月末の2エリアAM コンテストも流されるかもしれない
ただでさえ50メガのハムは人気減してるのに
返信する

コメントを投稿