JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dabin71)
2022-05-13 05:58:28
昭和のキャンプはこんな薄暗い森で、区画わりしたなかで 青少年が集うと言うものでした!全国各地にいっぱいあった?リュックサックに寝袋付けた格好良く歩く姿がいっぱん的でした?
返信する
キャンプ場 (JA1WSE)
2022-06-04 10:06:40
五日市の十里木近くの長岳キャンプ場も18年前に行った時、バンガローも朽ち果てて無残な光景で、昼間でも薄暗く学生たちの きもだめし場になっていたようです
その1年後行ってみたらバンガローは取り払い、奥では温泉ボーリングやってました。
こんなところにお風呂作ってもどうやって入りに来るのか???
2000mも掘ってやっと25℃出たので 瀬音の湯 施設を整備 石舟橋 を作りロッジを建て あきる野市が営業はじめた
観光客が帰り道 無料足湯に寄る人が多い
経営状態は楽ではないようだが、ゴーストキャンプ場が明るい温泉に生まれ変わった。めでたしめでたし
返信する

コメントを投稿