![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/fbd7362231e1d7f707d3b076c138dc3b.jpg)
左側水滴排出ダクトに漏れや詰まりが起こると壁に汚損が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/e529e7e3b846e5b4a0be6a7d89dc3334.jpg)
右側の電気制御ユニットも埃、水滴で絶縁不良、腐食が起きる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/6a1b89deb0a4112f094df06e9c8d648d.jpg)
表、全体カバーはかんたんには外せない。上部3か所プラスチックフック、中央右側と下部に2か所鉄タッピングネジ
ネジ頭が錆でドライバーが効かない、一般ユーザーが触るとところではないが錆びないもので取付けてくれないと・・
今回の改善修復は電源コードの引き回しをそとに出した。もう少し長さ余裕があれば尚良いがコンセントに挿す必要で応急処置
見た目は低下したがかべに平面歪みなく取付けることが優先!・・・・施工の基本的な注意事項ですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/cf3dac2db2afa13b083ba8ebcc8caf4e.jpg)
熱交換器ラジエーターのフィンは柔らかいブラシで優しく軽く拭く、空気缶でもよいが中に押し込むのは逆掃除でダメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/9aa2dd962a37115024af72ac0a209043.jpg)
バキュームで吸い取りのが掃除機効果が高い、エアコン掃除缶は汚れ除去抜群だが排水管をよく点検清掃してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5736525dc167a761def46b27eb34cfea.jpg)
ここまでは開けてイオンフィルター、塵フィルターを下へ抜き取り掃除機がけする。水洗いはダメだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/684c28d47dbf970e283046cb9dbf5ba9.jpg)
取付工事は構造、手順熟練してないと平面取り付けが守れず配管、コードを挟み込み歪み取付けやらかす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/6fbbce80dd6a0f3098800d8f5d70c9c7.jpg)
今回の不適切な取り付けは電源ケーブルが短いためか取付版の裏に無理に押込み平面歪み全体カバーが浮いてしまい
フロント板開閉歯車の嚙み合わせ不十分による 経年変化によって数年後に動作不安定が発生した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/66da67de515d740bcf000790c591a604.jpg)
塵フィルター左側、イオンフィルター?右側 紙製のフィルターは水洗いしてはまずい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/50082980fd0e137daa199433635d53d4.jpg)
良い子は真似しないでネ!家電のひとつにかわりないが電圧200Vはたいへん危険な機器なんです!汚れも気になるが、フロントの蓋開閉がスムーズにいかないでカリカリ歯車がかみはずれ音がするだけで十分開かないのがどうしたんだろう?と感じていた、カバーを外し不調原因を調べよう。
機器本体はしっかりとしたいい作りをしてるが、取付工事をする現場では にわか空調設備工事人が施工不良する
当時、3人作業員がきて2時間くらいで完成する予定で始めたが、なかなか終了しない?
室外機との壁穴が取付板の真後ろに見えなくなる位置が難しいのかと思って覗き見してた!
もう一つが単相200VのFケーブルが短いということ。3芯でかなり太い取付版の裏に押し込むには無理がある。
事前の電工がコンセントを200V専用に変えて位置も移した。しかし3人の内一人が寸法も考えずに急ぎ作業したようだ。
あまりにもずさんな工作でお粗末な結果にあきれてしまう。
3人もかかってもこの程度施工しかできないとは 日本人工事技量も低下した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/e529e7e3b846e5b4a0be6a7d89dc3334.jpg)
右側の電気制御ユニットも埃、水滴で絶縁不良、腐食が起きる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/6a1b89deb0a4112f094df06e9c8d648d.jpg)
表、全体カバーはかんたんには外せない。上部3か所プラスチックフック、中央右側と下部に2か所鉄タッピングネジ
ネジ頭が錆でドライバーが効かない、一般ユーザーが触るとところではないが錆びないもので取付けてくれないと・・
今回の改善修復は電源コードの引き回しをそとに出した。もう少し長さ余裕があれば尚良いがコンセントに挿す必要で応急処置
見た目は低下したがかべに平面歪みなく取付けることが優先!・・・・施工の基本的な注意事項ですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/cf3dac2db2afa13b083ba8ebcc8caf4e.jpg)
熱交換器ラジエーターのフィンは柔らかいブラシで優しく軽く拭く、空気缶でもよいが中に押し込むのは逆掃除でダメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/9aa2dd962a37115024af72ac0a209043.jpg)
バキュームで吸い取りのが掃除機効果が高い、エアコン掃除缶は汚れ除去抜群だが排水管をよく点検清掃してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5736525dc167a761def46b27eb34cfea.jpg)
ここまでは開けてイオンフィルター、塵フィルターを下へ抜き取り掃除機がけする。水洗いはダメだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/684c28d47dbf970e283046cb9dbf5ba9.jpg)
取付工事は構造、手順熟練してないと平面取り付けが守れず配管、コードを挟み込み歪み取付けやらかす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/6fbbce80dd6a0f3098800d8f5d70c9c7.jpg)
今回の不適切な取り付けは電源ケーブルが短いためか取付版の裏に無理に押込み平面歪み全体カバーが浮いてしまい
フロント板開閉歯車の嚙み合わせ不十分による 経年変化によって数年後に動作不安定が発生した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/66da67de515d740bcf000790c591a604.jpg)
塵フィルター左側、イオンフィルター?右側 紙製のフィルターは水洗いしてはまずい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/50082980fd0e137daa199433635d53d4.jpg)
良い子は真似しないでネ!家電のひとつにかわりないが電圧200Vはたいへん危険な機器なんです!汚れも気になるが、フロントの蓋開閉がスムーズにいかないでカリカリ歯車がかみはずれ音がするだけで十分開かないのがどうしたんだろう?と感じていた、カバーを外し不調原因を調べよう。
機器本体はしっかりとしたいい作りをしてるが、取付工事をする現場では にわか空調設備工事人が施工不良する
当時、3人作業員がきて2時間くらいで完成する予定で始めたが、なかなか終了しない?
室外機との壁穴が取付板の真後ろに見えなくなる位置が難しいのかと思って覗き見してた!
もう一つが単相200VのFケーブルが短いということ。3芯でかなり太い取付版の裏に押し込むには無理がある。
事前の電工がコンセントを200V専用に変えて位置も移した。しかし3人の内一人が寸法も考えずに急ぎ作業したようだ。
あまりにもずさんな工作でお粗末な結果にあきれてしまう。
3人もかかってもこの程度施工しかできないとは 日本人工事技量も低下した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます