『中域目立ち過ぎ!vol.15』の続きです。
中域をコントロールする1素子グラフィックイコライザー??を搭載した
現代版ラジカセを使用しています。
色々な曲を聴きましたが、次のような場合に効果が認められました。
1、スピーカーの周波数特性が中域重視のバランスになっているとき。
2、1970年位までの中域が張り出した古い録音の再生。
3、小音量で聴く場合。
中域が目立つと不快に聴こえることがあります。
耳の特性上、中域に比べ、高域や低域が聞こえにくいと言われています。
耳の感度が一番高い周波数は3KHzあたり。
電話のベル程の音量で音楽を再生した場合、
一番感度が高い3KHzに対して、
100Hzでは同じ音量でも、人間には3分の1程にしか聴こえません。
歪っぽい音の場合、中域は低域の3倍歪が目立ってしまうということです。
粗捜しを行うスタジオのモニタースピーカーでは
歪は歪としてきちんと再生すべきですが、
我々が音楽を楽しむ場合、心地よい音になるようコントロールすることは大切なことだと思います。
マニアの中にはグラフィックイコライザーは音が悪くなると言う方がみえます。
しかし、歪っぽくバランスの悪い音を我慢する聴く必要はないのではないでしょうか?
Midrange of influence! vol.16
It is a continuation of "Midrange of influence! vol.15"
The modern version radio cassette recorder is used.
It is equipped with the one-element graphic equalizer which controls a midrange.
In the following cases, it was effective.
1: When a midrange is thought as important with a speaker.
2: Reproduction of an old 1970 previous sound source.
3: When hearing it with small volume.
An excessive midrange may be made unpleasant.
Compared with a midrange, neither treble nor bass can be easily heard on the characteristic of an ear.
The frequency with the highest sensitivity of an ear is about 3 kHz.
When music is played with the volume of "the bell of a telephone",
At 100 Hz, it is audible with the volume of 1/3 to 3 kHz with the highest sensitivity.
In a midrange, distortion is conspicuous 3 times.
By the "studio monitor speaker" which finds fault, you should also reproduce distortion exactly.
When we enjoy music, controlling in a comfortable sound is important.
A graphic equalizer is said for sound to worsen.
It is not necessary to put up with "a bad sound of balance with much distortion"?