レコードを再生する場合、
RIAAカーブという再生カーブによって
20KHzは1KHzに対して約1/10になるように設定されています。
20年程前、当時とても有名だったメーカーの設計者の方と
お話をしたとき、
あるメーカーでは20KHz以上の超高域を上昇させているとのこと。
その方が言われるには
『RIAAカーブは20KHzまでしか規定がなく
超高域(例えば30KHz)は自由に設定しても問題がない。
その帯域を変化させることで
フォノアンプの音質が大きく変わる。』とのことでした。
そこでそのメーカーでは・・・
次回に続きます。
お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
Ibukiのモニター使用テスト第2弾
Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集中です!
Super-treble and analogdisk vol.1
When analog disk is played, RIAA turn are used.
20KHz is established as it'll be about 1/10 to 1KHz.
Before about 20 years, it was discussed with a very famous engineer then.
They seem to be making one beyond 20KHz rise by the manufacturer which has that.
There is a regulation only to 20KHz for a RIAA turn.
30KHz may be established freely.
When changing the band, the sound quality of FONOANPU turns big.
He said so.
So by the manufacturer...
To be continued