『超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.6』の続きです。
今回のテストから次のように考察されます。
1960年代までのレコード:
録音機材の周波数特性がよくないので20KHz以上は録音されていない。
1980年以降のレコード:
デジタル録音がはじまった。
初期のデジタル録音なのでサンプリング周波数が低く
20KHz以上は録音されていない。
つまりアナログレコードとして面白いのは1970年代のレコードということになります。
1970年代のレコードを集中して聴いてみると
さらにいくつかの効果的なレコードが見つかりました。

次回に続きます。
1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!
『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。
お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
Ibukiのモニター使用テスト第2弾
Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです!
Super-treble and analogdisk vol.7
It is a continuation of " Super-treble and analogdisk vol.6"
It's considered as follows from this test.
A disk until 1960 's:
I wouldn't like a frequency response of recorder material, so it isn't recorded more than 20KHz.
A disk after 1980:
Digital recording has started.
It's digital recording in an early stage, so the sampling frequency is low.
It isn't recorded more than 20KHz.
An interesting one is a disk in 1970 's.
More records in 1970 's were heard.
Several effective records were found.

To be continued.
An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.
It's cipango.
Raicho is being sold.
Other models would be sold by your request.